岩崎弥太郎
岩崎 弥太郎(いわさき やたろう、天保5年12月11日(1835年1月9日) - 明治18年(1885年)2月7日)は、日本の実業家。三菱財閥の創業者で初代総帥。明治の動乱期に政商として巨利を得た最も有名な人物である。諱は敏(後に寛)、雅号は東山。別名を土佐屋善兵衛。彌太郎とも書く。
生涯[編集]
土佐国安芸郡井ノ口村(高知県安芸市)で、地下浪人である岩崎弥次郎の長男として生まれる。字は好古。
幼少期より学問に秀でていたので、江戸に出て安積艮斎、吉田東洋などの塾で学んだ。土佐藩藩営の商会である開成館の長崎貿易で艦船や武器、弾薬の買い付けなどを担当して徐々に頭角を現し、この功績から山内容堂より上士に取り立てられる。明治2年(1869年)に開成館の大阪出張所に転じ、さらに土佐藩少参事となる。明治3年(1870年)に藩営の汽船運輸事業を九十九商会として分離し、明治5年(1872年)に三川商会として岩崎の私的商社になった。明治6年(1873年)には三菱商会、明治8年(1874年)に郵便汽船三菱会社となる。
明治時代になると、各地で士族の反乱が相次ぎ、さらに台湾出兵や江華島事件など対外問題も紛糾しだした。このような中で岩崎は明治政府から軍事輸送の独占的な便宜を受けて巨万の富を手にして政商に成長するが、そのやり方のために世論の批判も浴びている。そのため、運輸だけではなく鉱山、造船、金融など多方面に進出して弥太郎亡き後に三菱財閥発展の基礎作りが進められてゆく。一方、弥太郎は人材育成にも熱心で、優れた実業家を育てるには教育が必要であるとして、三菱商業学校や三菱商船学校(これは東京商船大学の前身)などを創設した。
明治7年(1874年)に弥太郎は拠点を東京に移し、優れた人材を手に入れるために従弟で慶應義塾出身の豊川良平の仲介を受けて、荘田平五郎、山本達雄、朝吹英二らの人材を三菱に入社させた。また、これにより福沢諭吉とも知己を得て、当時後藤象二郎の放漫経営で高島炭鉱が経営難にあったため、福沢の仲介で弥太郎は高島炭鉱を買い取り、これがその後、日本有数の炭田へと発展してゆく原点となった。
明治14年(1881年)に明治十四年の政変が発生すると、弥太郎は大隈重信や福沢諭吉の資金源と見なされたことから、伊藤博文ら明治政府より敵視されるようになり、三菱は政府の圧力を受けて経営が圧迫する。明治16年(1883年)には渋沢栄一ら明治政府側の共同運輸会社が設立されて三菱と対抗。この両社は激しい競争を繰り広げた。その最中の明治18年(1885年)2月7日に死去。50歳没。三菱と共同運輸会社の合併による日本郵船発足は弥太郎の死後に果たされることになる。
死後、三菱財閥は実弟の岩崎弥之助が継承し、弥太郎の長男・久弥は弥之助の跡を継いで第3代総帥となっている。
墓所は東京都巣鴨の岩崎家墓所。
岩崎弥太郎が登場する作品[編集]
- 南條範夫『暁の群像』
- 村上元三『岩崎弥太郎』
- 司馬遼太郎『竜馬がゆく』
- お〜い!竜馬(声:中尾隆聖)
- NHK大河ドラマ「龍馬伝」(2010年、NHK、演者:香川照之)
- 弥太郎の視点から龍馬を描くというコンセプトで、作品内では幼少期より弥太郎が龍馬をライバル視している設定。
- 映画『商魂一代 天下の暴れん坊』東宝、1970年、監督・丸山誠治、主演・中村錦之助[1]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 岩崎彌太郎物語,Vol.1-24,三菱人物伝,三菱グループポータルサイト。
- 岩崎弥太郎生家
- 岩崎弥太郎銅像
- 龍馬の後継者・岩崎弥太郎~日本経済の礎を築いた男~
- 第5章 明治の経済人 | あの人の直筆 - 国立国会図書館
- ↑ 商魂一代 天下の暴れん坊Movie Walker