品川弥二郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが品川弥二郎の項目をおカタく解説しています。

品川 弥二郎(しながわ やじろう、天保14年閏9月29日1843年11月20日)- 明治33年(1900年2月26日)は、日本武士長州藩士)、政治家栄典従二位勲一等子爵。名は省吾、弥吉。は扇洲。別称に橋本八郎松本清熊などがある。

経歴[編集]

天保14年(1843年)、長州藩足軽・品川弥市右衛門と池田六左衛門の長女まつの長男として長門国阿武郡椿郷東分村(現在の山口県萩市)に生まれた。

安政4年(1857年)、松下村塾に入門して吉田松陰から教えを受け、松陰の寵愛を受けたという。安政6年(1859年)に安政の大獄で松陰が刑死すると、長州藩を脱藩して江戸に出て高杉晋作らと行動を共にして尊王攘夷運動に奔走し、英国公使館焼き討ちなどを実行している。しかし三条実美らの七卿落ちの警衛の士に加わって長州藩に西帰した。元治元年(1864年)の禁門の変では八幡隊長として参戦し、のちに太田市之進山田顕義らと御楯隊を組織した。慶応元年(1865年)、木戸孝允と共に上京して情報収集と連絡係として西郷隆盛大久保利通らと協議して薩長の仲を融和させ、薩長同盟の成立に尽力した。戊辰戦争では奥羽鎮撫総督参謀、整武隊参謀として活躍する。

明治維新後の明治3年(1870年)、渡欧して普仏戦争を視察。明治6年(1873年)には外務省書記官としてドイツに駐在した。明治9年(1876年)に帰国すると内務大書記官や内務少輔、駐独公使、宮内省御料局長、枢密顧問官などを歴任する。明治14年(1881年)に新たに農商務省が設立されると、農商務大輔に任命された。明治17年(1884年7月、維新の功により子爵を授けられる。

明治24年(1891年)に第1次松方内閣内務大臣に就任するが、明治25年(1892年)の第2回衆議院議員総選挙において次官の白根専一とともに警察を動員して強力な選挙干渉を行なって死者25人を出してしまった経緯を非難され、3月に引責辞職を余儀なくされた。その後は西郷従道と協力して政治団体・国民協会を組織する。

民間にあっては、獨逸学協会学校(現:獨協大学)や旧制京華中学校(現:京華学園)を創立し、また信用組合や産業組合の設立にも貢献している。

明治33年(1900年)、当時流行していたインフルエンザにかかり、後に肺炎を併発する。しかし当初は症状も気にするほどなく軽かったのが重症になり、エルヴィン・フォン・ベルツの手厚い治療を受けるも容態は回復せず、同年2月26日午後6時に昏睡状態のまま死去したという。享年58。

関連作品[編集]

テレビドラマ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]