六日市町

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

六日市町(むいかいちちょう)とは、かつて島根県鹿足郡に存在していたである。現在は吉賀町の一部となって消滅している。

概要[編集]

平成17年(2005年10月1日柿木村と合併して吉賀町が発足したことにより、自治体としての六日市町は廃止された。

この町は島根県の南西に位置する。高津川の上流の吉賀川が町域のほぼ中央を流れており、その吉賀川と本流・支流沿いに民家があり、水田もある。

六日市町の町名を冠するように、その昔は山陽山陰地方の両道を結ぶ市場町として繁栄した歴史を持つ。もともとこの地は山陰・山陽の中間的存在だったためであり、吉見氏からは重要拠点として支配下に置かれ、江戸時代津和野藩が置かれて大名江戸幕府より参勤交代義務付けられてからは参勤のための宿場町として利用された。
ただし、島根県では高校通学等で益田市との繋がりはあるものの、県庁のある県東部と離れているためか、商業面では広島岩国といった山陽方面の都市との結びつきのほうが強い。

主要産業は農業林業で、稲作と椎茸とワサビが中心である。六日市IC開設を機に、従来の木材工場の他に様々な工場が進出するようになった。水源の町としても有名で、広大な自然を生かしながら山陽地方と九州を結ぶ接点として観光地化も行なわれている。

町内の注連川にある道面家住宅は国の重要文化財に指定され、朝倉の本覚寺の鍔口は応永28年(1421年)の銘があり島根県の文化財に指定されている。また、町の北東には西中国山地国定指定公園に指定されている。

昭和22年(1947年)に六日市村が町制施行して旧・六日市町が誕生する。昭和29年(1954年12月、旧・六日市町と朝倉村蔵木村の2村が合併したことで新・六日市町が成立する。昭和31年(1956年)に七日市村が編入されて、吉賀町合併前の新・六日市町の町域が完成した。

大字[編集]

現在は全て吉賀町の大字となっている。

  • 朝倉
  • 有飯
  • 上高尻
  • 蔵木
  • 九郎原
  • 幸地
  • 真田
  • 沢田
  • 下高尻
  • 立河内
  • 立戸
  • 蓼野
  • 田野原
  • 七日市
  • 抜月
  • 樋口
  • 広石
  • 六日市

交通[編集]

道路

中国自動車道1983年に開通。県下で初めて高速道路が通じた自治体だった。町の南に高速道路のインターチェンジである六日市ICが設けられた。
国道は国道187号が通じる。

鉄道

岩日北線日本鉄道建設公団によって六日市駅まで路盤工事がほぼ完成していたが、あと一歩のところで工事が凍結され、未成線となった。

六日市町の主要施設[編集]

六日市町の特産品[編集]

六日市町の年中行事[編集]

人口・面積[編集]

  • 人口は6189人[1]
  • 面積は198.57平方キロメートル[1]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. a b 平成9年度版『全国市町村要覧』