足守藩
足守藩(あしもりはん)とは、江戸時代から明治時代初期まで備中国に存在していた藩である。藩主家は外様大名の木下氏と浅野氏(木下氏は2万5000石。浅野氏は2万4000石)。藩庁は足守陣屋。現在の岡山県岡山市北区足守(上足守)に存在した。
概要[編集]
木下家定は豊臣秀吉の正室・おね(高台院)の兄で、小早川秀秋の実父であり、そして秀吉の義兄にあたる。そのため、秀吉から播磨国姫路城に2万5000石の所領を与えられていた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、家定は中立を保って高台院の警備を務めた。それを認められて徳川家康から慶長6年(1601年)に播磨姫路城から備中足守に2万5000石で移封され、ここに足守藩が立藩した。
慶長13年(1608年)に家定が死去すると、家康はその所領を家定の息子・木下勝俊と利房の兄弟に分割して相続するように命じた。ところが高台院が勝俊のみが相続するように命じたため、ここに所領をめぐって問題が起きる。結局、家康は命令違反であるとして慶長14年(1609年)に足守藩木下家を改易して所領を没収した。
慶長15年(1610年)、木下氏の姻戚であり、当時の紀伊国和歌山藩主・浅野幸長の実弟である浅野長晟が2万4000石を与えられて足守に入り、ここに足守藩が再立藩する。慶長18年(1613年)、幸長が嗣子無く死去したことから、弟である長晟が和歌山藩を継承することになり、足守藩は再度廃藩となった。
元和2年(1616年)、7年前に改易されていた木下利房が、幕府により足守藩主として復帰を許されて2万5000石を与えられ、足守藩が再々立藩した。利房は検地を行なって藩政を固めた。以後、足守藩は木下氏の支配が続いて明治維新を迎え、明治4年(1871年)の廃藩置県によって消滅した。
歴代藩主[編集]
木下家[編集]
外様 2万5千石 (1601年 - 1609年)
浅野家[編集]
外様 2万4千石 (1610年 - 1613年)
公儀御料[編集]
(1613年 - 1614年)
木下家[編集]
外様 2万5千石 (1615年 - 1871年)
- 2. 利房(としふさ) 従五位下 宮内少輔 - 再封
- 3. 利当(としまさ) 従五位下 淡路守 - 利房の長男
- 4. 利貞(としさだ) 従五位下 淡路守 - 利当の長男
- 5. 㒶定(きんさだ) 従五位下 肥後守 - 利貞の長男(「㒶」は「八」の下に「白」)
- 6. 利潔(としきよ) 従五位下 美濃守 - 利貞の次男藤栄の三男
- 7. 利忠(としただ) 従五位下 肥後守 - 利潔の長男
- 8. 利彪(としとら) 従五位下 淡路守 - 利忠の次男
- 9. 利徽(としよし) 官位不詳 - 利彪の長男
- 10. 利徳(としのり) 従五位下 肥後守 - 伊勢津藩主・藤堂高嶷の七男
- 11. 利愛(としちか) 従五位下 肥後守 - 利徽の次男
- 12. 利恭(としゆき) 従五位下 石見守 - 利愛の次男
幕末の領地[編集]
関連項目[編集]
- 日出藩(木下家)