織田秀敏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
織田 秀敏
おだ ひでとし
改名 七郎(通称)
別名 信平
性別
時代 戦国時代
生年月日 不詳
死没日 不詳
肩書き 織田家一門・家臣
国籍 日本国旗.png日本

織田 秀敏(おだ ひでとし)は、戦国時代武将尾張国戦国大名織田氏の一族で家臣織田信長大叔父に当たる。信平(のぶひら)ともいわれる。

略歴[編集]

父は織田敏定。兄は織田信定。甥に織田信秀がいる。通称は七郎。官途は玄蕃允、玄蕃頭[1]

天文21年(1552年)10月21日、大甥の信長から所領安堵を受けている[2]。以後は信秀、並びに平手政秀を失って孤立していた信長を大叔父として後見する立場にあったと推定されている[1]

また、織田家の長老的な存在だったことから、織田家の同盟者である斎藤道三の取次も務めていたようで、天文22年(1553年)6月22日に道三から書状を送られているが[3]、そこには信秀の死後、信長の後継をめぐり弟の信勝をはじめとした織田一族の不和が相次いでおり、それを秀敏は嘆いているので、道三は急ぎ秀敏に調停するように、信長はまだ若年なので大叔父としての秀敏の苦労を察して丁重な文言で書状を送っていることが確認されている[1][4]

永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いの際、鷲津砦を守っており、今川義元の軍勢の動向を清州城にいる信長の下に送っていたという。今川軍とこの際に戦って、砦は陥落してこの際に戦死したとする説がある[4]

また、天正2年(1574年)3月に信長の嫡男信忠が秀敏の孫・津田愛増に対して「祖父玄蕃允跡職知行方幷被官・家来等」を安堵している。信忠がこのような安堵を行なっているということは、秀敏がこの頃に死去したので、孫の愛増にそれを継がせようとしたのではないかと見られている[4]。もし、この頃に死去したのであれば、恐らく80歳前後の高齢である。

本能寺の変で信長、信忠が死去した後、信長の次男で信忠の同母弟である信雄に仕えた老臣に織田玄蕃頭という人物がいることが確認されている。官途が秀敏と同じなので恐らく秀敏の一族と推定されるが、具体的な関係については不詳である[4]

織田秀敏が登場する作品[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 岡田 1999, p. 110
  2. 「中村方三郷事、任桃岩判形之旨、令扶助、如先乱知行、於末代不可有相違者也、仍如件」天文廿壱十月廿一日。
  3. 「御礼拝覧申候、御家中之躰如仰外聞不可然次第候、於此方令迷惑候、不寄退候間、共々不被捨置可被仰談事可然候、何篇重而以使者御存分可承候、三郎殿様御若年之義候、不端御苦労可為尤候、猶被期来音候、恐皇謹言」六月廿二日(実はこの書状には年代を示す文言が無い)
  4. a b c d 岡田 1999, p. 111

参考文献[編集]