清水政勝

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが清水政勝の項目をおカタく解説しています。

清水 政勝(しみず まさかつ、? - 元和2年3月2日[1]1616年4月17日))は、戦国時代武将後北条氏の家臣で、晩年は福井藩士となった。通称は新七郎、のち太郎左衛門[1]

来歴[編集]

後北条氏の家臣で伊豆国の郡代である清水康英の次男。兄に新七郎がいる。次男だったが、新七郎が永禄12年(1569年)12月の蒲原城の戦いで武田勝頼と戦って戦死したため、嫡子となって清水氏歴代の当主の通称である太郎左衛門を称した。ただし、政勝と新七郎を同一人物とみる説などもある[1]

政勝は北条氏康氏政氏直の後北条家3代に仕え、上杉謙信武田信玄との戦いで各地を転戦している。天正7年(1579年)に御館の乱が原因となって甲相同盟が破綻し、氏政と武田勝頼が敵対関係になると、政勝は氏政の命令を受けて駿河国に進出し、長久保城に在城している[2]。この頃から父から独立した武将として、氏政や氏直から各地の城を任される大将に任命されるようになった。天正18年(1590年)の小田原征伐では父の康英が下田城に籠城したのに対して、政勝は小田原城に籠城している[2]

小田原城が開城して後北条家が滅亡した後、しばらくの浪人生活を送ることになる。父も亡くなり、やがて徳川家康の次男・結城秀康に仕えて慶長5年(1600年)7月に下総国内に300石の知行を与えられている。秀康が関ヶ原の戦いの後、越前国福井藩に移ると、政勝も秀康に従って福井に赴いた。そして知行は1000石余りに、寄子知行として1800石を与えられている[2]

慶長9年(1604年)11月、嫡子直英に家督を譲って隠居する。元和2年(1616年)3月2日に越前で没した。法名は本政院殿玉厳意笑居士[2]

脚注[編集]

  1. a b c 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P211
  2. a b c d 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P212

参考文献[編集]