植村家存

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが植村家存の項目をおカタく解説しています。

植村 家存(うえむら いえさだ、天文10年(1541年) - 天正5年11月5日1577年12月14日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将徳川氏の家臣。初名は栄政。その後、徳川家康から偏諱を受けて家政。さらに後に家存と名乗る。受領名は出羽通称は新六郎。

略歴[編集]

植村氏清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏の嫡流・土岐氏の末裔を称する。

父は植村氏明。子に家次石川康通正室。なお、『家忠日記』では「上村」と書かれている。

天文18年(1549年)、9歳の時から家康に仕える。その後、天文21年(1552年)に父・植村氏明が死去したため家督を継承する。

永禄5年(1562年)、清洲同盟の際は清洲城に赴いた主君・徳川家康の護衛を務める。この時、織田信長についてゆき、家康一行が書院に入ろうとしたが、家存が家康の刀を持ったまま入室しようとした為、警固の者に何者かと咎められた。これに対して家存の方は、「我は植村出羽守なり。主君の刀を持って参ったのを、そのように大袈裟に咎めてくれるな」と荒々しく言い放った。この時、それを耳にした織田信長に前漢樊噲に似ていると賞賛された。会見後、織田信長は護衛役の家存に二振りの行光の太刀を与えた。

その後、酒井忠次石川家成石川数正らと共に家康の家老及び旗本先手役となる。

元亀3年(1572年)には織田信長と上杉謙信の同盟の仲介を行い、謙信から長光の刀と山伏出立の具足を贈られた。なお越後国を訪ねるため甲斐国に立ち寄った際、武田信玄に「一世の豪勇」と称されており、武田・上杉の家中に家存の武名は轟いていた。

Wikipedia日本語版では無責任に天正5年(1577年)に寿命で死んだように書かれているが、実際には不慮の死である。『家忠日記』によると、この年の11月3日に家存は小者を自ら成敗しようとしたものの逆に反抗されて手傷を負った。手傷がどの程度かは記されていないがかなりの重傷だったのか、それから2日後に死んだ、と『家忠日記』には書かれている。享年37。

家督は子の家次が継承し、家次の子・植村家政江戸時代大和国高取藩主に封じられて諸侯に列した。また、植村氏の歴代当主は「家」の通字を名乗ることを許された。