高取藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが高取藩の項目をおカタく解説しています。

高取藩(たかとりはん)は、江戸時代大和国に存在したである。藩庁は高取城。現在の奈良県高市郡高取町にあった。

概要[編集]

大和国は織田信長に服従した松永久秀筒井順慶に支配されており、高取はその家臣の越智氏に支配されていた。

天正13年(1585年)、豊臣秀吉は家臣の本多利久に2万5000石を与えて領主とし、大和国主になった秀吉の弟・豊臣秀長与力大名に任命した。利久は宇陀郡に伊藤掃部、初瀬に尾崎喜介を代官に任命して領国を統治した。なお、この本多氏は徳川家康の家臣・本多正信本多忠勝とは異なるが、水野氏の一族なので全く無縁というわけでは無く、秀吉没後も江戸幕府の下で生き延びて外様大名として高取藩を立藩した。しかし、利久の跡を受けた俊政、そして政武の時代に継嗣が無かったので断絶して改易となり、高取藩は一時的に廃藩となった。

寛永17年(1640年)、徳川氏譜代の家臣・植村家政が2万5000石を与えられて高取に入ったことにより、高取藩が再立藩する。植村家貞の時に弟の植村政春に3000石を分与したので2万2000石に減少したが、明治維新の頃の測定では2万7000石になっていたという。この藩は歴代藩主が家康の偏諱・「家」を名乗る名門だった。

明治維新まで植村氏の支配が続いて、明治4年(1871年)の廃藩置県により高取藩は消滅した。

歴代藩主[編集]

本多家[編集]

3万石(異説として2万5000石)。外様

  1. 本多俊政
  2. 本多政武

幕府領時代の城番[編集]

  1. 桑山一玄
  2. 小出吉親

植村家[編集]

2万5000石→2万500石 →2万5000石。譜代

  1. 植村家政
  2. 植村家貞
  3. 植村家言
  4. 植村家敬
  5. 植村家包
  6. 植村家道
  7. 植村家久
  8. 植村家利
  9. 植村家長
  10. 植村家教
  11. 植村家貴
  12. 植村家興
  13. 植村家保
  14. 植村家壷

幕末の領地[編集]

外部リンク[編集]