東北本線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

東北本線の歴史では、東北本線の歴史について解説する。

東北線の開業[編集]

東北本線を建設したのは、日本発の民営鉄道会社(私鉄)の日本鉄道である。先行開業していた上野駅前橋駅を結ぶ路線(現在の高崎線)から分岐する前提での敷設が計画されており、分岐地としては浦和・大宮[注 1]熊谷の3案があった。
初めは熊谷分岐で、太田、足利、佐野といった両毛地域を通過する案が有力であったが、アメリカ人技師が最短となる大宮案を推したこともあり、結局、分岐駅を大宮に新設し、久喜、古河を経由するルートに決定した。

開業の歴史[編集]

国有化[編集]

全通した当時、旅客機は当然発明されておらず、北海道と東京をつなぐ最も速い交通機関は東北本線で青森駅へ行き、そこから青函連絡船に乗り換えるルートであった。
このため、北海道の石炭輸送において重要とされたことや、東海道本線を超える長大路線だったことも重なり1906年公布の鉄道国有法に基づき国有化された。その後、1909年より「東北本線」と呼ばれるようになった(それまでは、日本鉄道奥州線とか、上野-青森間鉄道と呼ばれていた)。

戦前の複線化・電化[編集]

特急運行路線だった東海道・山陽本線に比べると複線化などは立ち遅れ、大正期の1913年に宇都宮以南で複線化されたが、それ以外に戦前に複線化されたのは、貨物や常磐線列車が輻輳した岩沼 - 陸前山王間、浦町 - 青森間のみだった。なお、昭和戦前期に尾久経由の列車線建設や赤羽 - 大宮間で複々線化して客貨線分離を行った。
電化は京浜東北線電車が乗り入れる大宮以南で戦前は終わった。

戦後の近代化[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

東北本線も他線区同様、太平洋戦争での戦時軍需輸送で疲弊し、戦後直後は進駐軍輸送が優先された。その後、1951年の黒沢尻(現・北上)- 村崎野間を皮切りに複線化工事が進んだ。
直流電化1958年に宇都宮、1959年5月に黒磯まで進捗し、同年7月には黒磯 - 白河間が交流電化された。
そしてヨンサントオ改正で上野から青森までの全線が複線電化され、電車特急「はつかり」が登場した。また、通勤五方面作戦により赤羽〜大宮間に緩行線(京浜東北線)が増設され、貨物線、旅客線を含めて3複線化された。

ゴーサントオ改正と特急増発[編集]

1978年ゴーサントオダイヤ改正で「ひばり」、「はつかり」といった各特急列車が大増発され、その一方で急行列車は数を減らした。また、この改正で3往復残っていた上野発着の普通客車列車はすべて廃止され、電車に統一された。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 先行開業時は駅未開業。