北条氏隆

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが北条氏隆の項目をおカタく解説しています。

北条 氏隆(ほうじょう うじたか、? - 慶長14年11月9日1609年12月5日))は、戦国時代から江戸時代初期の人物。号は筥根寄斎。相模国久野城小田原市)城主。

生涯[編集]

北条幻庵の孫。父は幻庵の次男・北条氏信。母は西園寺公朝の娘・春桂宗輝大姉。幼名は菊千代。仮名は彦太郎。北条氏政とは又従弟に当たる[1]

父の氏信は永禄12年(1569年)に武田信玄駿河侵攻戦死した。この際、氏隆はまだ幼少のため家督相続者とは見なされず、北条氏康の6男・西堂丸(後の上杉景虎)が幻庵の養子に迎えられて家督を継いだ。しかし、西堂丸は氏康と上杉謙信との間で越相同盟が成立すると、謙信の人質として越後国に赴くことになったので、今度は一族の北条氏光が迎えられて家督を継いだ。氏隆の生年は不詳だが、婚姻が永禄6年(1563年)であるため、恐らく永禄年間末期と見られている。天正9年(1581年)の時点でも、菊千代の幼名を称しているので恐らく氏信の戦死直前に生まれた可能性がある[1]

幻庵の死去により、その家督を相続したと言われている。相続した正確な年は不詳である。祖父の「静意」という朱印を襲用している。天正18年(1590年)の小田原征伐においては小田原城籠城しているが、この際における「北条家人数覚書」において「箱根寄斎」という名で見られることから、出家していた可能性が指摘されている。後北条家滅亡後、北条氏直に従って高野山に赴き、その後豊臣秀吉から赦免された。天正19年(1591年)9月に正式に出家して釣庵宗仙(ちょうあんそうせん)と号し、讃岐国丸亀城主の生駒氏に仕えて、宿所や知行などが与えられている[2]

慶長14年(1609年)11月9日に、恐らく讃岐国において死去した。享年は40歳くらいと見られる。法名は養靏院殿松壡仙公居士[2]

妻の東光院殿との間には子が無かったため、幻庵の血統はここに断絶した[2]

脚注[編集]

  1. a b 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P191
  2. a b c 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P192

参考文献[編集]