Enpedia:管理者のIPv6匿名ユーザーブロックに関する私論

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Emblem-person-blue.png この文書はエンペディアン(当サイト利用者)による私論です
一部のエンペディアンが助言や意見などを示したものです。必ずしも全ての利用者に支持されていたり、公式に定められた方針では無いことに注意してください。


IPv6匿名ユーザーをブロックする際は、レンジブロックを積極的にしてください。

雑な要約[編集]

基本的にIPv6ユーザーをブロックするなら、/64のレンジブロックをしないと効果が無いかもしれません。

ISPによるIP割り振りなどの技術的な話[編集]

一般に、IPv6での接続サービスを提供しているISPでは、IPv4による接続サービスも提供されています。IPv4では、ルーター配下にあるデバイスに対しローカルでしか使えないプライベートアドレス(10.x.y.zや192.168.p.qなど)をルーターが付与し、外部との通信においては、ISPが付与したグローバルアドレスへと動的に変換(NAPT)を行うことで通信しています。 そのため、IPv4アドレスに対するブロックを実行すれば、ルーターに付与されたグローバルアドレスが変更されない限りは、ある家庭の全デバイスがブロックされることとなり、被ブロック者が同じルーター下から別デバイスを用いて再度ブロックの対象となるような行為をすることを未然に防ぐことができます。

しかし、IPv6接続サービスにおいては、デバイスに対し相異なるIPv6グローバルアドレスが付与されます。そのため、単一アドレスのブロックではすり抜けられてしまう恐れがあります。また、IPv6アドレスは(W)LANの接続をやり直したり、日付が変わると変わってしまう可能性があります。 ただ、ISPは契約者に対してプレフィックスの形でアドレスを通知するので、レンジブロックを行えばIPv4単一アドレス指定ブロックと同等の効果を期待できます。 そのため、IPv6アドレスに対してはレンジブロックをするべきだと考えられます。

ISPごとのプレフィックス付与状況[編集]

  • NTT東/西回線を使用する各ISP
基本的には/56, /60, /64のいずれかのはず[1]
  • J:COM NET (光サービス除く)
IPv6アドレスは1契約につき1アドレスのみとなっている[2]
  • auひかり
おそらく/64[3]
  • NURO光
おそらく/56[4]
  • eo光
おそらく/64かつ半固定[5]

参考リンク[編集]

お役立ちヒント よくある質問と回答 / 利用者ページ / 他サイトとの同一性証明 / エンペディアを紹介するには / レスをつけるときは相手のユーザ名を書こう / 記事を書いたら関連ページも更新しよう / WikipediaとEnpediaは違います。
指針 ガイドラインの書き方 / 自警行為の指針 / 初心者をいじめないでください / エンペディアでやってはいけないこと / オープンプロクシは使わない / 児童・生徒の方々へ‎‎ / 名誉毀損・プライバシーの判例 / 記事の中に別記事の説明を載せる時は少しだけで / 心安らかにエンペディアで過ごす方法 / 自己主張はほどほどに / サーバー負荷を気にしすぎない
意見 なぜエンペディアは素晴らしくないのか / なぜエンペディアは素晴らしいのか / エンペディアは何であってもよいか
問題 荒らし / 安易に荒らしと呼ばない / 除去は慎重に / ちょっとの編集も慎重に / 論争の解決 / 空気を読む / 削除議論中の全面改稿は結論を出しづらくなる / 追放 / rxyが足りない
その他
Enpedia性 利用者:Rxy/Enpedia性 / 利用者:Psleru/Enpedia性
よみもの:Enpediaでの生き残り方 / 管理者のIPv6匿名ユーザーブロックに関する私論 (注:管理者向け) / テンプレート:私論
この関連文書は、エンペディアン(当サイト利用者)による私論です。
公式に定められた方針やガイドではありませんのでご注意ください。なお、参考として私論を使用することは制限されません。