Enpedia:管理者のIPv6匿名ユーザーブロックに関する私論
ナビゲーションに移動
検索に移動
この文書はエンペディアン(当サイト利用者)による私論です | |
一部のエンペディアンが助言や意見などを示したものです。必ずしも全ての利用者に支持されていたり、公式に定められた方針では無いことに注意してください。 |
IPv6匿名ユーザーをブロックする際は、レンジブロックを積極的にしてください。
雑な要約[編集]
基本的にIPv6ユーザーをブロックするなら、/64のレンジブロックをしないと効果が無いかもしれません。
ISPによるIP割り振りなどの技術的な話[編集]
一般に、IPv6での接続サービスを提供しているISPでは、IPv4による接続サービスも提供されています。IPv4では、ルーター配下にあるデバイスに対しローカルでしか使えないプライベートアドレス(10.x.y.zや192.168.p.qなど)をルーターが付与し、外部との通信においては、ISPが付与したグローバルアドレスへと動的に変換(NAPT)を行うことで通信しています。 そのため、IPv4アドレスに対するブロックを実行すれば、ルーターに付与されたグローバルアドレスが変更されない限りは、ある家庭の全デバイスがブロックされることとなり、被ブロック者が同じルーター下から別デバイスを用いて再度ブロックの対象となるような行為をすることを未然に防ぐことができます。
しかし、IPv6接続サービスにおいては、デバイスに対し相異なるIPv6グローバルアドレスが付与されます。そのため、単一アドレスのブロックではすり抜けられてしまう恐れがあります。また、IPv6アドレスは(W)LANの接続をやり直したり、日付が変わると変わってしまう可能性があります。 ただ、ISPは契約者に対してプレフィックスの形でアドレスを通知するので、レンジブロックを行えばIPv4単一アドレス指定ブロックと同等の効果を期待できます。 そのため、IPv6アドレスに対してはレンジブロックをするべきだと考えられます。
ISPごとのプレフィックス付与状況[編集]
- NTT東/西回線を使用する各ISP
- 基本的には/56, /60, /64のいずれかのはず[1].
- J:COM NET (光サービス除く)
- IPv6アドレスは1契約につき1アドレスのみとなっている[2].
- auひかり
- おそらく/64[3]
- NURO光
- おそらく/56[4].
- eo光
- おそらく/64かつ半固定[5].
参考リンク[編集]
エンペディアンの私論 |