二俣城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

二俣城(ふたまたじょう)とは、現在の静岡県浜松市天竜区二俣町に存在した日本である。武田信玄徳川家康との間で攻防戦(二俣城の戦い)が行なわれたことで有名である。

概要[編集]

天竜二俣駅の西北の小高い丘陵に存在した平山城である。

築城に関しては文亀年間(1501年 - 1504年)に二俣昌長によるとされている。永正11年(1514年)に二俣氏は居城を米倉城に移し、松井氏が二俣城主となる。松井氏は今川義元に属したが、桶狭間の戦い今川氏が没落すると二俣城は徳川家康の支配下となり、城主は鵜殿氏長中根正照と変わった。元亀3年(1572年)に武田信玄が西上作戦を開始すると、二俣城は武田軍に攻撃され、2か月近く持ちこたえるが、後詰を得られず信玄により水の手を断たれたため、中根は開城して二俣城を去り、武田信玄の支配下に入り、信玄は城代に依田信守信蕃父子を入れた。

元亀4年(1573年)に信玄が死去し、その跡を継いだ勝頼長篠の戦い織田信長に大敗すると、家康は二俣城奪回に動き、天正3年(1575年)に二俣城は落城し、家康の支配下となる。家康は重臣の大久保忠世を城主に任命した。天正7年(1579年)に家康の長男・松平信康切腹したのはこの城においてである。天正18年(1590年)、家康が豊臣秀吉の命令で関東移封されると、忠世もそれに従って関東に移り、これにより二俣城は廃城となった。

現在はわずかに石垣が残っているのみである。

アクセス[編集]