青柳藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが青柳藩の項目をおカタく解説しています。

青柳藩(あおやぎはん)は、江戸時代前期のわずかな期間だけ上野国邑楽郡青柳(現在の群馬県館林市)に存在したである。

概要[編集]

慶長7年(1602年)、浪人していた近藤秀用は、徳川秀忠に召し出されて上野国邑楽郡青柳に5000石の所領を与えられて旗本となり、さらに鉄砲足軽50人を付けられた。秀用はもともと徳川家康の家臣で、徳川四天王のひとりであった井伊直政与力であったが、家康の命令で直政に従った際に直政とウマが合わず、また対立して直政から暗殺されかけたので、出奔して浪人していた。直政の死後、秀忠に召喚されて旗本として復帰し、後に池田輝政の仲介を得て家康からも許しを得て、慶長10年(1605年)には御槍奉行となっている。

慶長19年(1614年)、秀用は、相模内において新たに1万石を与えられ、従来の上野邑楽郡青柳5000石と合わせて1万5000石の大名として、青柳藩を立藩した。同年には相模国小田原城番を担当した。

元和元年(1615年)、秀用は次男の用可に5000石と足軽50人を分与した。元和5年(1619年)、所領を旧領の遠江引佐・豊田・長上などの5郡に移されたため、青柳藩は廃藩となり、近藤家は井伊谷藩主として存続した。

歴代藩主[編集]

近藤家

1万5000石→1万石。譜代

  1. 秀用(ひでもち)