長府藩
長府藩(ちょうふはん)とは、江戸時代を通じて全期間、長門国に存在した藩である。正式な藩名は長門府中藩(ながとふちゅうはん)で、長府とはこれを略したものである。藩主家は外様大名の毛利氏。藩庁は長府陣屋(櫛崎城)。現在の山口県下関市長府に存在した。
概要[編集]
藩祖の毛利秀元は毛利元就の4男・穂井田元清の子である。秀元は当時実子がいなかった従兄・毛利輝元の養子に迎えられた。しかし養子に迎えられてから数年後に輝元に長男・毛利秀就が生まれたため、秀元は養子関係を解消して別家を立てることになった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて秀元は輝元の命令で本戦に西軍の一員として参加するも、従兄の吉川広家の裏工作があって参戦すること無く帰還し、戦後に毛利氏は徳川家康によって周防国・長門国の2ヶ国に大減封された。秀元もこれにより、長門国豊浦郡のうち、3万石を輝元から分与され、ここに長州藩の支藩である長府藩が立藩した。
秀元は慶長検地を行なって5万8000石、寛永検地では8万3000石という算定を出している。なお、支藩であるにも関わらず江戸幕府は秀元を諸侯に列すると見なし、準国主の待遇を与えている。
承応2年(1653年)、第3代藩主の毛利綱元は叔父の毛利元知に1万石を分与し、ここに支藩の支藩である清末藩が立藩された。
享保3年(1718年)、第5代藩主の毛利元矩が継嗣無く死去したため、長府藩の所領は長州藩に収公され、一時的に絶家となる。享保4年(1719年)、支藩の清末藩から毛利匡広が藩主として迎えられ、旧領3万8000石をもって長府藩が再興された。享保5年(1720年)、9000石を加増されて4万7000石となる。なお、清末藩から匡広が迎えられた段階で逆に清末藩が廃藩になっていたため、第7代藩主の毛利師就の時に実弟の毛利政苗に1万石が分与されて清末藩が再興されている。
以後、毛利元敏まで14代にわたって毛利氏の支配が続いて明治維新を迎えた。明治2年(1869年)、藩名を豊浦藩(とようらはん)と改称した。明治4年(1871年)の廃藩置県により、長府藩は消滅した。
江戸屋敷は麻布日ケ窪町(現在の港区六本木六丁目)にあり、現在は六本木ヒルズが建っている。陸軍大将の乃木希典は長州藩士の子として江戸屋敷で出生した。
歴代藩主[編集]
- 毛利家
外様 6万石→承応2年(1653年):5万石→享保3年(1718年):3万8千石→享保5年(1720年):4万7千石→天明3年(1783年):5万石
- 秀元、穂井田元清の子
- 光広、初代藩主秀元二男
- 綱元、2代藩主光広長男(※綱元の長男は宗藩を継いで5代藩主毛利吉元となる)
- 元朝、宗藩5代藩主毛利吉元の長男(※のちに宗藩の嗣子となって毛利宗元に改名するが、こちらは継ぐことなく死去)
- 元矩、3代藩主綱元四男
- 匡広、長門清末藩2代藩主毛利元平が継いで改名
- 師就、6代藩主匡広五男
- 匡敬、6代藩主匡広十男(※のちに宗家を継いで7代藩主毛利重就となる)
- 匡満、宗家7代藩主毛利重就長男
- 匡芳、宗家7代藩主毛利重就五男
- 元義、10代藩主匡芳長男
- 元運、11代藩主元義三男
- 元周、11代藩主元義長男元寛の三男
- 元敏、12代藩主元運六男
※歴代藩主の中で秀元は豊臣秀吉から、光広・綱元父子は徳川将軍家からの偏諱の授与を受けている。また出身者から本家に入った吉元、宗元、重就ものちに将軍家から偏諱を受けている。該当文字は太字で示してある。