金子兜太
金子 兜太(かねこ とうた、大正8年(1919年)9月23日 - 平成30年(2018年)2月20日)は、埼玉県出身の俳人。加藤楸邨に師事、「寒雷」所属を経て「海程」を創刊、主宰。戦後の社会性俳句運動、前衛俳句運動において理論・実作両面で中心的な役割を果たし、その後も後進を育てつつ第一線で活動した。上武大学文学部教授、現代俳句協会会長などを歴任。現代俳句協会名誉会長、日本芸術院会員、文化功労者。小林一茶、種田山頭火の研究家としても知られる。
生涯[編集]
旧制水戸高等学校時代から俳句作りに入り、加藤楸邨に師事する。東京帝国大学(東京大学)経済学部を繰り上げで卒業して日本銀行に入行したが、太平洋戦争のため海軍主計中尉として南太平洋のトラック島に赴いた。トラック島では補給路が断たれて食糧も尽き、若者が次々と餓死していく中で過ごしたという。
戦後、季語のない無季の句も含めて俳句に社会性や思想を取り込む革新をもたらし、俳誌「海程」を創刊して主宰になるなど、前衛俳句運動をリードして理論的支柱となる。戦後は日銀の業務に戻り、昭和49年(1974年)に退職するまでサラリーマンとしての生活と俳句の両立を続ける。この間、福島・神戸・長崎などの各支店に勤務し、組合の役員などを勤めた。
昭和31年(1956年)に現代俳句協会賞を受賞。昭和58年(1983年)から現代俳句協会長を務め、平成12年(2000年)に同協会の名誉会長となる。平成14年(2002年)に「東国抄」で蛇笏賞を受賞し、平成20年(2008年)に文化功労者となる。同年には愛媛県文化振興財団などが主催した正岡子規国際俳句賞大賞を受賞し、平成21年(2009年)には俳句甲子園全国大会の審査委員長を務める。
最晩年になると自らが太平洋戦争を経験していたことから、社会の右傾化に警鐘を鳴らして平成27年(2015年)の安全保障関連法の成立に際して、抗議集会などで掲げられた「アベ政治を許さない」とのメッセージを書いた。平成29年(2017年)に高齢を理由にして「海程」の主宰を引退し、平成30年(2018年)9月で終刊にすることを公表していた。しかしその前の同年1月に肺炎を発症する。1度は退院したが、2月上旬になって再び体調を崩して入院し、平成30年(2018年)2月20日午後11時47分に急性呼吸促迫症候群のため、埼玉県熊谷市の病院で死去した。98歳没。
人物像[編集]
息子の金子真土は父親を「とにかく俳句だけの人」と語っている。戦後の俳句改革運動の代表的な俳人であった。
自ら太平洋戦争で悲惨な戦地を経験しているため、平和運動家としても知られた。日銀時代には無念に落命した仲間たちの死に報いるために組合運動に熱心に取り組んだが、そのため日銀からは冷遇されたという。晩年の安全保障関連法成立に関しては「戦争経験者が(議員の中に)ほとんどいない国会で議論する危険性」「議論を見る限りでは戦争への恐怖心、残酷性などを感じない」と危機感を述べた。短歌誌のアンケートで「なぜ戦争が無くならないのか」と問われた際には「物欲の逞しさ」と記したという。
金子の代表句[編集]
- 「白梅や老子無心の旅に住む」
- 「曼珠沙華どれも腹出し秩父の子」
- 「水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る」
- 「原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫歩む」
- 「銀行員ら朝より蛍光す鳥賊(いか)のごとく」
- 「湾曲し火傷(かしょう)し爆心地のマラソン」
- 「人体冷えて東北白い花盛り」
- 「暗黒や関東平野に火事一つ」
- 「谷間谷間に満作が咲く荒凡夫(あらぼんぷ)」
- 「牛蛙ぐわぐわ鳴くよぐわぐわ」
- 「夏の山国母いてわれを与太と言う」
- 「酒止めようかどの本能と遊ぼうか」
- 「おおかみに蛍が一つ付いていた」
- 「長寿の母うんこのようにわれを生みぬ」
- 「津波のあと老女生きてあり死なぬ」
- 「被爆の人や牛や夏野をただ歩く」
受賞・栄典[編集]
- 1956年 - 第5回現代俳句協会賞
- 1978年 - 埼玉県文化賞
- 1988年 - 紫綬褒章
- 1996年 - 第11回詩歌文学館賞(句集『両神』)、勲四等旭日章
- 1997年 - 第48回日本放送協会放送文化賞
- 2001年 - 第1回現代俳句大賞
- 2002年 - 第36回蛇笏賞(句集『東国抄』)
- 2003年 - 日本芸術院賞
- 2005年 - シカダ賞
- 2008年 - 第4回正岡子規国際俳句賞大賞、文化功労者
- 2010年 - 第51回毎日芸術賞特別賞、第22回小野市詩歌文学賞(句集『日常』)、第58回菊池寛賞
- 2015年 - 第30回下町人間庶民文化賞
- 2016年 - 朝日賞
著書[編集]
句集[編集]
- 『少年』風発行所、1955年。
- 『金子兜太句集』風発行所、1961年。※第二句集として『半島』を収める
- 『蜿蜿』三青社、1968年。
- 『暗緑地誌』牧羊社、1971年。
- 『金子兜太全句集』立風書房、1975年。※未完句集『生長』、第6句集『狡童』を収める。
- 『旅路抄録』構造社、1977年。
- 『早春展墓』湯川書房、1984年。
- 『遊牧集』蒼土舎、1981年。
- 『猪羊集』現代俳句協会、1982年。
- 『詩経国風』角川書店、1985年。
- 『皆之』立風書房、1986年。
- 『黄』ふらんす堂、1991年。※選句集
- 『両神』立風書房、1995年。
- 『東国抄』花神社、2001年。
- 『日常』ふらんす堂、2009年。
随筆・俳書[編集]
- 『今日の俳句』光文社、1965年。
- 『定型の詩法』海程舎、1970年。
- 『定住漂泊』春秋社、1972年。
- 『種田山頭火 漂泊の俳人』 講談社現代新書、1974年。
- 『詩形一本』永田書房、1974年。
- 『俳童愚話』北洋社、1975年。
- 『ある庶民考』合同出版、1977年。
- 『愛句百句』講談社、1978年。
- 『俳句入門』北洋社、1979年。
- 『流れゆくものの俳諧』朝比ソノラマ、1979年。
- 『小林一茶』講談社現代新書、1980年。
- 『中山道物語』吉野教育図書、1981年。
- 『熊猫荘点景』冬樹社、1981年。
- 『一茶句集』岩波書店、1983年。
- 『漂泊三人 ―一茶・放哉・山頭火』飯塚書店、1983年。
- 『兜太俳句教室』永田書房、1984年。
- 『俳句の本質』永田書房、1984年。
- 『兜太詩話』飯塚書店、1984年。
- 『感性時代の俳句塾』サンケイ出版、1984年。
- 『現代俳句を読む』飯塚書店、1985年。
- 『わが戦後俳句誌』岩波新書、1985年。
- 『熊猫荘俳話』飯塚書店、1987年。
- 『放浪行乞』集英社、1987年。
- 『兜太現代俳句塾』主婦の友社、1988年。
- 『各界俳人三百句』主婦の友社、1989年。
- 『兜太のつれづれ歳時記』創拓社、1992年。
- 『遠い句近い句―わが愛句鑑賞』富士見書房、1993年。
- 『二度生きる―凡夫の俳句人生』チクマ秀版社、1994年。
- 『兜太の俳句添削塾』毎日新聞社、1997年。
- 『俳句専念』ちくま新書、1999年。
- 『漂泊の俳人たち』NHK出版、1999年。
- 『俳句の本質』永田書房、2000年。
- 『今日の俳句―古池の「わび」より海の「感動」へ』光文社、2002年。
- 『中年からの俳句人生塾』海竜社、2004年。
- 『酒止めようかどの本能と遊ぼうか―俳童の自画像』中経出版、2007年。
- 『金子兜太の俳句を楽しむ人生』中経出版、2011年。
- 『老いを楽しむ人生』海竜社、2011年。
- 『わたしの骨格「自由人」』NHK出版、2012年。
- 『金子兜太の俳句入門』角川ソフィア文庫、2012年。
- 『荒凡夫 一茶』白水社、2012年。
- 『語る 兜太――わが俳句人生 金子兜太』(聞き手・黒田杏子)岩波書店、2014年。6月
- 『小林一茶――句による評伝』岩波現代文庫、2014年。3月
- 『日本行脚 俳句旅』アーツアンドクラフツ、2014年。8月
- 『私はどうも死ぬ気がしない 荒々しく、平凡に生きる極意』幻冬舎、2014年。10月
- 『他界』講談社、2014年12月。
共著・対談[編集]
- 『短詩型文学論』(岡井隆との共著)紀伊国屋書店、1963年。
- 『俳諧有情』(対談集) 三一書房、1988年。
- 『俳句の現在』(飯田龍太・森澄雄・尾形仂との座談会) 富士見書房、1989年。
- 『他流試合 兜太・せいこうの新俳句鑑賞』(いとうせいこうとの共著)講談社、2001年。
- 『米寿快談―俳句・短歌・いのち』(鶴見和子との共著)藤原書店、2006年。
- 『たっぷり生きる』(日野原重明との共著)角川学芸出版、2010年。
- 『語る 俳句 短歌』(佐々木幸綱との対談。黒田杏子編)藤原書店、2011年。
- 『金子兜太×池田澄子―兜太百句を読む。』(池田澄子との共著) ふらんす堂、2011年。
著作集[編集]
- 『金子兜太集』第1巻 筑摩書房、2002年4月。ISBN 4-480-70541-4
- 『金子兜太集』第2巻 筑摩書房、2002年2月。ISBN 4-480-70542-2
- 『金子兜太集』第3巻 筑摩書房、2002年1月。ISBN 4-480-70543-0
- 『金子兜太集』第4巻 筑摩書房、2002年3月。ISBN 4-480-70544-9