跡部氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが跡部氏の項目をおカタく解説しています。

跡部氏(あとべし)とは、日本氏族である。武田信玄武田勝頼に仕えた跡部勝資で著名な一族である。

概要[編集]

跡部姓は先祖に当たる跡部宗長信濃国小県郡[1]跡部村(現在の佐久市)に居住した際に名乗ったものと言われている。

この一族で有名なのは武田信玄・勝頼父子に仕え、特に勝頼の時代には側近として武田家に参画した跡部勝資である。勝資は信濃に所領を持ち、譜代家老衆300騎持という上級家臣であり、原昌胤と共に武田家の両職、竜朱印状の奏者を務めるほど重用されたという。しかし『甲陽軍鑑』においては、その地位をいいことに収賄をしていたなど奸臣と評されている。天正10年(1582年)3月、織田信長徳川家康連合軍の武田征伐の際に勝資は諏訪で誅殺された。

本能寺の変を経て旧武田領が家康の支配下に入ると、勝資の遺児・昌勝は家康に仕え、家康が関東に移ると上総国において所領を与えられたが、その子孫についての詳細な記録はほとんどない。

別の跡部氏に跡部昌忠がいるが、これが勝資と同族なのかどうかは不明である。ただ、昌忠は使番・近習番頭と武田家では重用されており、その父とされる跡部勝忠も譜代家老衆50騎持で勘定奉行を勤めたとされており、武田家においてかなりの大身だったことがうかがえる。昌忠は家康に仕えて慶長年間に徳川氏の4奉行に数えられるほど重用され、慶長11年(1606年)11月12日に死去した。その子孫は江戸幕府幕臣として仕え、大番などを務めたが、江戸時代中期以降に記録が消えているため、断絶した可能性もある。

脚注[編集]

  1. 佐久郡との説あり。なお現在の佐久市跡部は旧佐久郡。