赤崎勇

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが赤崎勇の項目をおカタく解説しています。

赤﨑 勇(あかさき いさむ、1929年1月30日 - 2021年4月1日)は、日本半導体工学者学位工学博士名古屋大学)。

概要[編集]

逝去前の肩書は名城大学大学院理工学研究科特別栄誉終身教授、名城大学先端科学技術研究所所長、名古屋大学特別教授名誉教授、名古屋大学赤﨑記念研究センターフェロー[1]京都大学名誉博士[2]日本学術会議栄誉会員[3]日本学士院会員[4]

京都大学卒業後、株式会社松下電器東京研究所基礎第4研究室長、松下技研株式会社半導体部長、名古屋大学工学部教授などを歴任した。『 高輝度青色発光ダイオード発明 』で2014年度ノーベル物理学賞を受賞[5]恩賜賞[6]文化勲章文化功労者受章者。
「赤﨑」の「﨑」は山偏に竒(いわゆる「たつさき」)であるが、JIS X 0208に収録されていない文字のため、赤崎 勇と表記されることも多い。ノーベル物理学賞受賞者として知られている。

生涯[編集]

鹿児島県出身。昭和27年(1952年)に京都大学理学部を卒業し、昭和34年(1959年)に名古屋大学助手となる。後に同助教授を経て、松下電器産業(パナソニック)に入社。同社の東京研究所半導体部長を務め、昭和56年(1981年)に名古屋大学工学部教授となる。平成4年(1992年)に定年退官し、名城大学教授や名古屋大学特別教授として後進の育成にも努めた。

平成9年(1997年)に紫綬褒章を授章。平成23年(2021年)に文化勲章を受章。

令和3年(2021年)4月1日午前、肺炎のため、愛知県名古屋市の病院で死去。92歳没。

青色発光ダイオード[編集]

赤崎は平成26年(2014年)に天野浩中村修二と共にノーベル物理学賞を受賞している。
2021年現在、LEDは省電力で長寿命という理想的な光源として地球温暖化対策としても注目されて現代では大いに世界に普及している。1960年代に赤色が開発された後、西澤潤一によって緑色が開発されていたものの、光の三原色の残りの青は、素材の半導体結晶作りが難航して20世紀中の製造は困難と言われていた。
赤崎は当時、名古屋大学の大学院生だった天野と共に昭和61年(1986年)に世界の研究者が手を引いた窒化ガリウムを用いて青色発光半導体結晶作りに成功すると、平成元年(1989年)に青色LEDを実現させ、豊田合成が量産化に着手したが短寿命で高輝度が持続しない難点を抱えていた。高輝度が永続する長寿命化は同じ窒化ガリウムを用いながら、別アプローチで実現した中村に軍配が挙がったが、赤崎の先進的な基盤研究は評価され、天野、中村と共にノーベル物理学賞を受賞した。

出典[編集]

[ヘルプ]

外部リンク[編集]