Enpedia:議論の場/2015年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
< Enpedia:議論の場
2015-07-25T07:38:45時点におけるRxy (トーク | 投稿記録)による版 (→‎2chのリンク: 修正報告と記事情報テンプレートについて)
ナビゲーションに移動 検索に移動

このページはエンペディアにおける議論(意見・話題等)を行う場です。セクションを設けて議論を行います。なお、議論が長期化した場合は分割されてフォーラム空間に移動される場合があります。また記述が多い提案(セクションなどが用いられる)や重要度が高い議論などは、最初からフォーラム空間で行われる場合があります。

フォーラム空間で行われている議論

ページ名 最新投稿時刻 最新投稿者
生成AIで作成された記事を禁止するか2024-11-17T18:52:50360度
プロポーザルページズの記事をすべて移入する予定です2024-11-07T20:34:51BadEditor
第二種スパム検査の廃止2024-10-29T15:28:44N-Dolphins
目次のデザインを変えてみよう2024-10-23T21:25:49BadEditor
サイト全体のライセンス更新案2024-10-19T19:24:49水戸特快
インターウィキについて 第二弾2024-10-16T17:46:31水戸特快
Enpedia名前空間における私論の作成を合意を経て行うことにしたい2024-10-09T07:50:02こけ.
上位カテゴリの表示方法について2024-09-25T14:47:48BadEditor
ファイルのライセンス更新案2024-09-11T18:59:55BadEditor
ポータル及びプロジェクトについて2024-09-09T15:56:59こけ.
「曖昧さ回避」廃止の提案2024-09-08T14:43:13BadEditor
連続投稿を防ぐ技術的制限手段の是非について2024-02-14T23:49:52摩耶
カテゴリのリダイレクトに関して2024-01-13T21:49:07360度
アメリカ合衆国政府の著作物2023-04-22T12:04:29IAX86

重要性が高い議論や長文となる提案についてはフォーラムを使用してください。

全てのフォーラムはカテゴリ:フォーラムを参照。

過去ログ


旧エンペディアのロゴについて

旧エンペディアのロゴファイル(ファイル:2nd Wiki.png)が「不明なフォントによる著作権侵害の虞」として削除されましたが、旧エンペディアの左上に設定されているロゴも表示上の問題あるのではないでしょうか。「著作権侵害の虞」として旧エンペディアは削除と同じ効果で閲覧制限を行っていますが、ロゴは表示したままになっています。これについては2nd:ファイル:Wiki.pngのサムネイル表示にも言えることですが。--Fievarsty (トーク) 2014年5月20日 (火) 19:31 (JST)

そうですね。一度2nd:ファイル:Wiki.pngを全版削除のうえ、別ファイルをアップし直すほうがいいかもしれません。誰もしないようであれば、そのうちに俺が、おう、考えてやるよ(実行するとは言ってない)---BadEditor 2014年5月23日 (金) 21:16 (JST)
2nd:ファイル:Wiki.pngを全版削除をすると現在のロゴファイルにリンクしているものや、旧エンペディアにおけるロゴ決定などの過去の議論過程に影響するので、サムネイル部分に関しては最上位スタッフの対処に任せたほうがいいでしょう。またこのファイルは旧エンペディアで唯一残されているほかに閲覧制限もかかっていない状態ですし。あとこの際に旧エンペディアは旧エンペディア用に左上は別のロゴに差し替えたほうがいいかもしれません。1stのあれみたいに。--Fievarsty (トーク) 2014年5月24日 (土) 14:30 (JST)訂正。--Fievarsty (トーク) 2014年7月2日 (水) 01:56 (JST)
Old enpedia.png

議論が長らく放置されているので、とりあえず、1st で使われていたこれを基にして旧エンペディア用のロゴを作ってみました。前の 1st よりもボロボロにしてやりましたが、ロゴとしての違和感がありましたらすみません。--Fievarsty talk/edit-log 2014年11月7日 (金) 04:29 (JST)

2chのリンク

アニメ関連記事のカテゴリを整理しているときに気付いたのですが、外部リンク節に2chのスレリンクが整理前のカテゴリ状態と似たような感じで、番号ずつ全て並べていますが、あれについて皆さんはどう思いますでしょうか。そもそも2chは出典やソースとして利用できる情報はほとんどないと思うので、情報源を求めるエンペディアとしてはあまり必要性を感じませんが、ここはウィキペディアじゃないので特にリンクは駄目とか規制するつもりはありませんが、そういったサイトへのリンクの列挙は、私の場合は少々記事のバランスで気になります(というか、カテゴリ整理の際にスクロール操作を飛ばすために「外部リンク」節をクリックしていたのですが、その際に大量のリンクが邪魔になった)ので、これについて皆さんもどう思うか意見を求めてみます。--Fievarsty (トーク) 2014年7月3日 (木) 01:06 (JST)

非常に身勝手で申し訳ないことを重々承知したうえで意見を述べます。実はかつて私はアニメ関連の記事を書いてみようとしたことがありました。しかし、2ちゃんねるに詳しくない私はどのような基準であのリンク群を作成していくのかわからず結局公開する前に記事の下書きを消したことがあります。あのリンク群を書かなくても記事は公開できますが、ほとんどの記事に備え付けられており、肩身の狭い思いをするでしょうから正直私の編集の都合の上では邪魔です。身の程知らずな礼を欠いた発言、申し訳ありませんがどうかご容赦ください。
記事を閲覧する身としては、最新の板だけのリンクにしておけば十分だと思います。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2014年7月3日 (木) 01:43 (JST)
出典やソースとしては利用できませんが、2chに関連するスレがあるという情報それ自体だけでも(そしてワンクリックでネットサーフィンしてゆけるというだけでも)、読者にとっては価値ある情報だと思います。ただ、縦に長すぎることは同感です。改行せずに一行にまとめるか(*スレ1 / スレ2 / スレ3...といった感じ)、あるいは最新スレにだけリンクするのがいいかと思います。(大抵2chのスレには、冒頭にテンプレとして、過去スレへのリンクが纏めてあるから、そこから順序に過去スレに飛んでいけば十分)---BadEditor 2014年7月3日 (木) 15:04 (JST)
2chのリンクがない記事も結構書いているので、2chのリンクはなければないで大丈夫ではあります。ただ、『帰宅部活動記録』みたいに2chの反応について記述している記事もあるので、リンクスレをまとめたり、最初と最新のスレだけを残すなどの形は取ってもいいような気もします。--ロイヤルスター (トーク) 2014年7月3日 (木) 17:47 (JST)
まずは、外部リンク節が縦に長いところは改善の必要性がありますね(カテゴリ整理の際の支障)。個人的にはテンプレートでリンクを格納したいところですが、2chはURLがそれぞれ異なっているので、引数をどうするかが難しいところです(時間と余裕があるときに考えて見ますが)。--Fievarsty (トーク) 2014年7月5日 (土) 23:20 (JST)
ああいう系統(2chスレ一覧)は Template:記事情報/2ch/記事名 あたりに格納し、{{記事情報/2ch}} テンプレートで呼び出すようにして(後で作ります)、2ch 嫌いの人は消せるようなスクリプトを書こうかと思っています。いかがでしょうか? 2ch は人に勧めやすいサイトでないことも確かですし。--Rxy (トーク) 2014年8月13日 (水) 06:40 (JST)
{{記事情報}}がどういったテンプレートかは分かりませんが、rxyさんが作ってくださるというなら、任せてみたいと思う所存です。--Fievarsty (トーク) 2014年8月14日 (木) 17:43 (JST)
記事情報 自体は {{記事情報/2ch}} 等への取次テンプレートにします。基本的には白文字スイッチのように、2ch のリンクがいらない人はサイドバーかログインボタンのリンクが並んでいる位置に「リンク制御」という設定用画面へのリンクを設けておき、そこで「エロ」「グロ」が含まれるリンク先をクリックした場合には警告を表示(する/しない)を選択できたり、2ch スレッドリンク集の表示と非表示を切り替えられるようにすることを計画しています。--Rxy (トーク) 2014年8月14日 (木) 17:52 (JST)
アホみたいに追加してた奴がここでお詫びします。テンプレートの導入に賛成です。--ルソペソ (トーク) 2014年8月15日 (金) 00:26 (JST)

インデント戻す : 今年中には実装したいですね。あと、個人的には 2ch のリンクは書くのであれば全部書いてしまったほうがいいように思います。最初と最後だけは標準の状態では表示させておき、他は隠しておく者の必要な人は「リンク制御」ですべての表示をできるようにすると有用だと思います。2ch の場合スレッドのタイトルが重複可能な仕様であり、重複した場合にスレ番号が飛ぶというのもよくみられる現象ですし。--Rxy (トーク) 2015年1月6日 (火) 08:43 (JST)

「今年中に実装する」という目標は達成できました。とりあえずベータ(開発)版ということで、個人設定のガジェット から「リンク制御機能:「ヘルプ:2ちゃんねるへのリンク」を参照のこと。」を☑にすれば、有効化されます。ただし、記事側でも対応が必要です。対応例: Special:PermaLink/45846, Special:Diff/45847 別に記事情報テンプレートに格納しなくても {{2chスレッド集}} で囲めば同じ効果を得ることができますが、編集画面内をコンパクトにしたい場合(つまりスレ数が多い場合)は Template:記事情報/2ch/記事名 に格納してください。--rxy (トーク) 2015年7月11日 (土) 22:47 (JST)
追記:上のほうに書いてあった、エログロリンクの警告に関しては、別の機会にリンク制御の拡張として行いたいと思います。--rxy (トーク) 2015年7月11日 (土) 22:54 (JST)
ガジェットのテストと、記事のガジェット対応化に協力していただける方を募集しています。ガジェット自体の使用感や、バグ、提案等もお待ちしています。--rxy (トーク) 2015年7月13日 (月) 21:17 (JST)
早速ガジェットを使ってます。バグに関しては、大きな害はないと思いますがページを開いた瞬間に左下の部分に「リンク制御」に表示されるメッセージが出ます。この現象は短いページを開いたときに確認しました。
あと、{{記事情報}} は将来的に 2ch 以外でも使用される予定があるのでしょうか。サブページになっているので気になってます。--Azeha talk/edit-log 2015年7月25日 (土) 00:36 (JST)
--Azeha talk/edit-log 2015年7月25日 (土) 00:36 (JST)
ご報告ありがとうございます。短いページを開いた瞬間、ページ最下部に「リンク制御ダイアログ」の内容が表示される現象(実際には長いページでも同様のことが起きているのですが、画面表示範囲内でなければスクロールするまでに消失するため、気が付かないだけです)は、仮組時の処理がそのまま残っていたために発生したものです。気が付いていて後日直そうとは思っていましたが、結局そのままになっていました。原因の根本たる「ダイアログの内容をページ最下部へ追加する」という処理を削除しましたので、この現象は今後発生しないはずです(クライアントキャッシュ(インターネット一時ファイル)を破棄してください)。
記事情報テンプレートに関しては、ガジェット等で動的に処理(JavaScript 等で画面表示を書き換え)する情報を記述していくテンプレートになります。将来的には引数等も渡すことがあるかもしれませんし、著作権情報の補完時に利用することも検討しています。--rxy (トーク) 2015年7月25日 (土) 07:38 (JST)

不正利用フィルターの anti spam について

特別:不正利用フィルターによって現在スパムボットのフィルター(ブロック)が有効になっていますが、こちらの件でついに誤認ブロックの例が発生しましたので、利用者に対する影響が大きいものと判断して無効化することを提案します。現状ではスパムボットは頻繁に現れている傾向もないので(これまでにも他MediaWikiのように管理者が追いつかないほど大量発生した事例はないので)、必要性にも疑問が生じますし(数名の管理者かスタッフで対処出来る程度)、なおかつデータベース上で投稿が反映される前にブロックというのはEnpedia:方針にも何かしら反している様な気がします。前々から私は指摘していましたが、警告も成しにいきなりブロックされるというのはさすがに危なすぎるので、こういったリスクを伴う機能(自動ブロック)は今後慎重に運用していったほうが良いかと思います。--Fievarsty (トーク) 2014年7月13日 (日) 19:21 (JST)

フィルターの条件を更新しましたが、無効化も警告も、今まで通り行いません。--Rxy (トーク) 2014年7月13日 (日) 19:24 (JST)
とりあえず、フィルターの必要性について、引き続き議論を行っていきます。--Fievarsty (トーク) 2014年7月13日 (日) 21:13 (JST)
最近は Enpedia 内での spambot も見かけなくなりましたので、遅ればせながら無効化しました。--Rxy (トーク) 2015年5月2日 (土) 04:22 (JST)

このサイトにファビコンをつけたらどうですか?

このサイトにファビコンをつけたらどうでしょうか? Enpediaにはロゴもありますし、サイトの第二のシンボルみたいになると思います。
また、ファビコンがないと、小さなPCでインターネットを閲覧する時、このようにタブが多くなると他のサイトと一目で見分けがつかなくなりややこしいことになってしまいます。
また、ファビコンはブラウザでサイトを見るときの目印になりますし、小さな利点もあります。なので、このサイトにファビコンを導入した方がいいと私は思います。--EZO駐屯地戰績 2014年7月20日 (日) 03:39 (JST)

いいと思います。ただこれを決める場合、ロゴと同じように投票等の必要性があるかは、スタッフか運営者の判断次第ですが。--Fievarsty (トーク) 2014年7月20日 (日) 23:37 (JST)
一応ファイル:Enpedia logo2.pngを基に私も作りましたが、アップローダーがico拡張子に対応してないのでップロードを断念しました。Rxy氏が対応させることを望みます。--EZO駐屯地戰績戰鬪經驗 2014年7月21日 (月) 00:23 (JST)
ico ファイルのアップロードを認めることは今後もありません。--Rxy (トーク) 2014年7月21日 (月) 12:48 (JST)
それは残念です。何故 .ico ファイルのアップロードを認めないのでしょうか? .exe 等と違い閲覧者やサーバーが被害を被る可能性が皆無だと思いますが。
icoは駄目みたいなので、pngに変換してファビコンの案をアップロードしました。こんな感じでどうでしょうか。→Favicon β.pngFavicon2 β.png--EZO駐屯地戰績戰鬪經驗 2014年7月21日 (月) 16:12 (JST)
縮めただけでは小さすぎて何なのかわかりにくく、微妙ですね。-Fievarsty (トーク) 2014年7月21日 (月) 23:24 (JST)
ico ファイルなんて、およそ通常の記事名前空間において利用される見込みがないためです。あと、↑の Fievarsty さんに同意します。ico を作るとなると、包括するファイルに 64x64, 32x32, 16x16 が最低でも必要になりますね。--Rxy (トーク) 2014年7月21日 (月) 23:40 (JST)
議論が終わってないとのことで書き込ませていただきますが、現在ファビコンがないため正直わかりづらいです。スマホやタブレットでの利用者が中心なら不要かと思いますが、基本的にパソコンでの利用となるでしょうから(モバイル版もないでしょうし)必要と思います。--Takumi3 (トーク) 2015年7月8日 (水) 23:39 (JST)
こんばんは。現在出ている案、葉っぱだけのアイコンでは分かりにくいとなれば、ここに大きく「E」の字を入れるのはいかがでしょうか。文字が入るだけでかなり分かりやすくなると思います。葉っぱの色で字が読みにくくなるかもしれませんが、葉っぱの色を少しばかり薄くすれば良くなるんじゃないでしょうか。--kinjo 2015年7月9日 (木) 00:22 (JST)
EPでもいいと思います。--Takumi3 (トーク) 2015年7月9日 (木) 00:51 (JST)
とりあえず私も作ってみました。→ E Favicon.png --Azeha talk/edit-log 2015年7月23日 (木) 23:26 (JST)

今後のEnpediaについて

こんにちは!Takumi3です。最近、サッカーの記事ばかりでまるで「サッカーの百科事典」と化しているような感じがします。偏りがちではないでしょうか? 確かにサッカーに強い百科事典としてはいいことですが、このままでは本当にサッカーの百科事典になってしまいます。他の分野も得意な人に書いてもらえるように(人材誘致)何かキャンペーンや広報活動を行いませんか?なお、例としては「FC2テキストアド」を使った広告配信や、3万記事突破キャンペーンとなどです。皆さんの意見募集します。--Takumi3 (トーク) 2015年6月12日 (金) 00:04 (JST)

「このままでは本当にサッカーの百科事典になってしまいます」とおっしゃいましても、誰かが明確に「サッカーの百科事典」たることを嫌っているわけではないですし、サッカーの記事であっても記事数の少ないEnpediaなら喜んで受け入れるべきですし、そもそもEnpediaは規模の大きなウェブ百科事典になることを目標にしているわけではないでしょう(内に秘めたる野望としては持っていても)から、あえて公報などする必要は無いと思います。もし大規模化が目的ならすでに何かしている筈です。また、公報やらキャンペーンやらしたところでどうせ無駄です。そもそも何を広告するのでしょうか。"執筆者募集"を掲げてもそもそもが知らないウェブサイトな上、報酬なしにやってくる人などまずいないでしょうし、報酬がなくても記事を書くのが好きな人はすでにWikipediaに定着しているでしょうから。そして、仮に呼び込めたとしても絶対に長続きしません。取り敢えず記事を投下しても、グーグルの検索結果に出てこなければ多くの人はモチベーションが下がるでしょうから。
もしあなたが本当にサッカー記事の割合を減らしたいなら、自分で記事を書くことが地道ながらも最も確実な方法です。Wikipediaから記事を移入する?そのままでは本当にWikipediaのミラーサイトになってしまいます。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2015年6月12日 (金) 00:45 (JST)
別にサッカーの百科事典になろうがエンペディアは特に定まった分野があるわけではないので、どうでもいいことだと思いますし、自然にそうなることはまずないだろうと思います。広告で知名度を上げるのはいいかもしれませんが、実際効果があるかというと怪しい気がします。エンペディア内部で独自の記事を追加したりして知名度を上げていく方法を考えたほうがいいのではないでしょうか。--Fievarsty talk/edit-log 2015年6月12日 (金) 21:28 (JST)

はじめまして。主に歴史を執筆させていただいてますが、アドルフ・ヒトラーの記事は少しひどすぎます。記事の体裁をなしてません。私自身西洋史は余り得意ではないので加筆を求めたほうがよいかと。 あと、竹本宙生の記事で悪戯が続いています。--小和田みのる (トーク) 2015年6月18日 (木) 04:50 (JST)

竹本宙生の記事は半保護で対応しました。荒らし報告についてはEnpedia:管理者への依頼でお願いします。前者の記事は本当に困りますねえ。これに関してはEnpedia・トーク:方針の「方針の内容をいくつか追加提案」及び「ブロック方針の追加」で議論を行っているところです。--Fievarsty talk/edit-log 2015年6月18日 (木) 18:40 (JST)

曖昧さ回避のページについて

サッカーに関する記事を作成している利用者:へのへのもへじトーク / 履歴です。Enpediaに存在しない同名の記事のために「曖昧さ回避のページ」を作成することの是非について意見をお伺いしたく思います。最近の事例をもとに経緯を説明すると、

という状況です。しかし、現在Enpediaにサッカー選手以外の「岡﨑和也」(または「岡崎和也」)の記事は存在しておりません。また、リンク元もサッカー関連以外の記事は存在しない状況です。私はこのような状況で、「曖昧さ回避のページ」を作成していくのは時期尚早ではないかと思いますが、いかがでしょうか。利用者・トーク:へのへのもへじ#曖昧さ回避についてで当事者の方と議論していたのですが、お互いの主張が平行線をたどりそうな雰囲気であることと、サッカー以外の記事でも起こりうる事案でもあるため、他の利用者の方のご意見・ご判断を願いたく思っております。--へのへのもへじ (トーク) 2015年6月15日 (月) 22:25 (JST)

別の同名人物の記事も誤ったリンク元も存在しないなかで曖昧さ回避化することの是非をといたい、ということですが、個人的には曖昧さ回避で構わない、むしろそうすべきだと思っています。時期尚早もなにも、いつ同名人物の記事が作成されるかわかりませんし、誤ったリンクが張られるかもわからないから、これにつきます。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2015年6月16日 (火) 00:51 (JST)
そもそも、同名の人物(岡﨑和也の例でいうと、サイクルロードレース選手や実業家)の分野に関する記事が、現在Enpediaにほとんど存在しない状況だと思います。そのような状況では時期尚早ではないかということです。いつ同名の記事が作成、あるいは同名記事のリンクが張られるかもしれない、という状況が現実的にあるならば必ずしも反対しませんが、現状では、そのような可能性は現実的には限りなく無いのではないか、ということです。私が問題提起したいのは、現在のEnpediaの状況に即して、現実的な可能性の範囲で判断するべきではないかということです。--へのへのもへじ (トーク) 2015年6月16日 (火) 16:50 (JST)
赤リンクの多い曖昧さ回避でも、「こういう同姓同名がいるのだな・・・」と知れるだけで情報源として意味があると思うので、作成することには賛成です。この件については人それぞれ、色々に考え方が違うと思うので、多くの人の意見を聞きたいところです。---BadEditor 2015年6月16日 (火) 18:55 (JST)
リンク先を作成するとEnpediaの方針で削除されるような記事でない限りは、曖昧さ回避が有用になると思うので作成することに問題はないと考えています。曖昧さ回避があることで作成者や読者が迷うことを阻止することができるならば作成するべきです。へのへのもへじさんは岡﨑和也以外にも高橋大輔田中淳加藤健太などといった記事も例にあげていますが、これらの記事にも同様に曖昧さ回避は必要だと考えます。--ロイヤルスター (トーク) 2015年6月16日 (火) 19:01 (JST)
べつの観点からみてみると、そもそもなにが一番今私の中でしっくりこないかを考えてみたら、「ある記事名の記事があるとき、その解説はその記事でしかなされない」という前提があるのではないかと思いました。例えば、岡﨑和也を例にとると、ある利用者(エンペディアンでない普通の閲覧者)がサッカー選手の岡崎和也について書かれたその記事を見た時、その人におけるEnpediaにおいて実業家の岡崎和也は否定されてしまうでしょう。百科事典であるEnpediaにおいて、記事項目となりうるものを否定することになるというのは少々気がかりであります。こういった理由でも曖昧さ回避にはすべきでしょうし、曖昧さ回避にすることでなにか不利益が生じるといったこともないですし、やはり曖昧さ回避にすべきであると思います。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2015年6月16日 (火) 19:40 (JST)
(インデント戻します)同名の他の人物を否定する気はありませんし、否定されるようなこともないと思いますが。また、曖昧さ回避のページを作る是非とは直接関係ありませんが、ロイヤルスターさんはページを移動する際、少なくともサッカーの記事に関して、これまで一度もリンク元を修正(「[[選手名]]」→「[[選手名 (サッカー選手)|選手名]]」のように)しておりませんので、リンク元の記事からのリンク先が「曖昧さ回避のページ」になってしまってますが、このようなリンク元を修正しないやり方で次々、曖昧さ回避のページに移動されては、閲覧者にとって明らかに不便で、不利益です。--へのへのもへじ (トーク) 2015年6月16日 (火) 20:11 (JST)
まず、へのへのもへじさんが否定する、と言いたかったのではなく、閲覧者にとってのEnpediaがEnpediaにおける存在の可能性を否定する、と伝えたかったのですが。。。
それから、ロイヤルスターさん(に限らず誰でも)の編集に不備があると思われたら、相手の利用者トークページなどを利用すべきであってここで話し合うべきではないでしょう。そして、「閲覧者にとって明らかに不便で、不利益」と思うのならば、見つけ次第見つけた人が(ここではへのへのもへじさんが)修正を加えていくべきです。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2015年6月16日 (火) 21:00 (JST)
私はどちらかというとへのへのもへじさんの意見派の方ですね。他の同名の記事が未作成状態で曖昧さ回避を作るのは時期尚早に思います。以前は時期尚早なためにカテゴリの件では大きな問題が起こりましたから、どうしても曖昧さ回避が必要な場合は {{otheruses}} を使って対応すればいいように思います(ニコニコ大百科のように上部に曖昧さ回避の記述を設けるという方法もあります)。ただしサッカー選手と同名の記事で、その同名の人物が俳優や歌手などでありサッカー選手よりも有名な存在であった場合は、まず改名議論を行って記事名の入れ替えを検討すればいいことでしょう。なおページ移動を行ったらリンク元を確認することは重要なことです。--Fievarsty talk/edit-log 2015年6月16日 (火) 21:23 (JST)
あと上の議論は人物記事に関して言っていますが、私は前々から気になっていた国名記事に関しての意見を言ってみます。例えばロシアの記事の場合、「ロシア」の記事が曖昧さ回避になっていますが、ウィキペディアを見るとロシアの記事は国名(連邦)のほうが記事になっており、ロシアの同名の曖昧さ回避ページは括弧付きの記事(jawp:ロシア (名称))のほうになっているようです。その他ドイツインドもそうですが、こういったものは個人的にウィキペディアに倣って国の記事の方を優先的にしてもいいように思います。地図帳などではそうやって表記していますし、「日本」も正式名を入れて記事名にするならば日本国になるのでしょうか。。勿論サイト独自性のためにも今の曖昧さ回避のやり方も否定はしませんが。--Fievarsty talk/edit-log 2015年6月16日 (火) 21:23 (JST)
私も曖昧さ回避ページの濫造には疑問です。曖昧さ回避ページ自体が情報源として有用であるとする意見の方もいらっしゃいますが閲覧者に無用なリンクを踏ませてしまうデメリットの方が大きいと思います。曖昧さ回避ページは閲覧者が混乱する事態が生じる可能性のある場合のみ作成されるべきではないでしょうか。Fievarstyさんも提案されていますが、通常はニコニコ大百科のようにページ冒頭に一言書き加える方法を取り、高橋大輔のような混乱をきたす場合や明治村のようにページ冒頭に加えるには冗長すぎる場合は別ページ作成という形にすれば良いと思います。
あとアフリカ連合の記事を作成した際に感じたのですが私も国名記事は一般的な呼称の方に移動すべきだと思います。--Litmus/(Talk/Log/Count) 2015年6月17日 (水) 21:52 (JST)
国名記事は外務省の呼称を参考に作成しただけなので、略称の方がよさそうというならばそれでもいいと思います。一般的な呼称というとアメリカ合衆国の場合だと、記事名がアメリカでアメリカ合衆国を転送ページにし、アメリカ (曖昧さ回避)というようにするということでしょうか。今の所、ウィキペディアで略称で曖昧さ回避を個別に作っているのはタイ王国、モンゴル国、マリ共和国あたりがあるみたいですが、ここら辺は記事ができた場合でも曖昧さ回避を別に作った方が良さそうな感じはします。--ロイヤルスター (トーク) 2015年6月17日 (水) 23:52 (JST)
アメリカの場合は国名だけでなく大陸名も含みますから、合衆国の場合はアメリカ合衆国のままでいいと思います。地図帳やウィキペディアでもそう表記していますし、できれば地図帳の表記に倣っていったほういいかもしれません。--Fievarsty talk/edit-log 2015年6月18日 (木) 19:23 (JST)
地図帳表記にならうとすると、現在の地図帳を表記している出版社(二宮書店や帝国書院など)は国名表記で「外務省のウェブサイト」を参考にしているようなので、Enpediaでもこれを参考にしてみるといいかもしれません。--ロイヤルスター (トーク) 2015年6月18日 (木) 20:29 (JST)

(提案)リンクの利便性を高めるために正式名称で作成された国名記事を通称名に移動し、現状の通称記事の内容は必要に応じて「○○(曖昧さ回避)」に移動することを提案します。
例えばEnpediaには「インドネシア共和国」の記事がありますが「インドネシア共和国」のGoogleのヒット件数は約628,000件であるのに対し、通称の「インドネシア」のヒット件数は約34,100,000件です。「インドネシア共和国」より「インドネシア」のほうが人口に膾炙しているのは明らかであり、「インドネシア」を曖昧さ回避ページにしておくことは閲覧者の利便性を損なうと考えられます。
「必要に応じて」としたのは、ページ冒頭にリンクを貼る形で対処できる場合があるからです。例えば「イラク」のページは曖昧さ回避ページになっていますが、内容はイラク王国イラク共和国の2件しかありません。こういう場合はテンプレート:他の用法で誘導すれば十分でしょう。
以上の提案について他の利用者の皆さんの意見をお伺いしたく思います。--Litmus/(Talk/Log/Count) 2015年7月4日 (土) 13:42 (JST)

(追伸)アメリカアメリカ合衆国のような場合は「アメリカ」を「アメリカ合衆国」への転送ページにし、「アメリカ合衆国」の冒頭でアメリカ(曖昧さ回避)に誘導するべきだと考えています。--Litmus/(Talk/Log/Count) 2015年7月4日 (土) 13:48 (JST)
議論を提起しておきながら、ご無沙汰になってしまって申し訳ありません。国名について、私もLitmusさんの意見に賛成です。現在存在する国を優先にして、通称にした方がいいのではないかと思います。ロイヤルスターさんが示してくださった外務省のウェブサイトの「地域で探す」の欄の地図の下の「アジア」などをクリックすると地域別インデックスというページがありますが、それを参考にしてもいいのではないかと思います。
(1)現在存在する国は原則通称名にする。
(2)過去に存在した国などについては、イラクのように、過去の国家が1つしかない場合はテンプレート:他の用法を使い誘導、ベトナムのように複数ある場合は「ベトナム (曖昧さ回避)」を作成する。
というような形ではどうでしょうか。--へのへのもへじ (トーク) 2015年7月4日 (土) 14:51 (JST)

記事中の動画

記事の中で外部の動画が用いられているうえで、なんだか腑に落ちないところがあります。
自分は本来、記事中の動画は動画そのものに言及・解説がある場合(キヨのほうが上手い初音ミクなど)か画像ファイルのようにあくまでも参考資料として用いられている場合(直角食事など)に使われるべき、要は記事と動画が明らかな主従関係(のようなもの)にあるような場合(すなわち、記事∋動画)に使われるべきであると思います。
ところが、まるで解説を動画に丸投げしたかのような(松本智津夫など)、あるいは動画内に記事で解説されている事物が含まれていても記事の内容とはあまり関わりがないような(八丁湖佳子内親王など)動画の使われ方が目につきます。個人的な意見としては、これにはあまり納得できません。歴史か理科か何かの授業でビデオを見たら授業で扱わなかったところがでてきてそれが試験範囲だった、みたいな残念さをうけます。あくまでも記事本文が教科書で動画は補助教材にとどまるべきだと思うのです。
皆さんの意見はどうでしょうか。個人的には記事執筆のローカルルールかガイドライン的ポジションからこれを禁止する、どうしても書きたいのであれば{{コラム}}の中に解説の文章とともに埋め込ませるのがいいのではないかと思っています。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2015年6月21日 (日) 18:52 (JST)

わざわざ方針を改訂しなくても必要に応じて現行の方針の「情報源として利用できない無内容な記事」を適用すれば良いのではないのでしょうか?--Litmus/(Talk/Log/Count) 2015年7月2日 (木) 10:25 (JST)
方針を改定したり記事を削除したりする気はありません。記事中の動画の在り方について議論したいのです。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2015年7月2日 (木) 16:48 (JST)
横から失礼します。まだこちらにお邪魔して数か月の者ですが、動画を張るのはよいとして、余りに記事の内容がひどすぎるもの(アドルフ・ヒトラーなど)が多すぎます。これらに関して加筆を求めたほうがよいのではないでしょうか?--小和田みのる (トーク) 2015年7月2日 (木) 10:36 (JST)
投稿者のノートの荒れ具合から見てアドルフ・ヒトラーの投稿者に加筆を望むのは難しそうです。とは言え今までの慣例から行くとただ単に短い記事というだけで削除は出来ませんしこれらの記事に何のアクションも無いせいかこういった記事が増えています。早急にコミュニティの合意を形成して方針を見直す必要がありそうです。--Litmus/(Talk/Log/Count) 2015年7月2日 (木) 12:10 (JST)
最近増えている短い記事の如何についてはここで議論すべきことではないでしょうし、また加筆を求める場合にはEnpedia:依頼等#加筆依頼を用いるのが適切かと思います。--庵濁 (対話/履歴/勘定/資料) 2015年7月2日 (木) 16:48 (JST)

英語版エンペディアの開設

こんにちは。Takumi3です。この度、エンペディアの英語版の開設を提案いたします。既に各所でちらっと出しても意味がないなどの意見が出ていますが、改めて皆様の意見を聞きたいと思います。

英語版を開設したいと思った主な理由

  • 日本語版6周年及び10000記事突破記念として
  • 最近になって投稿や編集の更新などが、一定になり安定してきたこと。
  • 日本語を読み書きできる人々よりも英語は世界中で使われており、日本でも英語を読み書きできる人は多いこと。
  • 上記のことから英語圏の知識や情報量は圧倒的に多いこと。また、英語でしか書かれていない情報もあること
  • 英語版ウィキペディアで記事された削除の救いの場(エスケープ)。以前存在していたWikitruth(ウィキトゥルース)のような感じ。
  • 日本人が作ったものは好まれるのではないかという考え
  • 現代社会においてグローバル化が進んでいること、規模拡大
  • 英語のWIKIはある程度ジャンルを絞ったものが多く、類似のWIKIはほとんどないのではないか。前述のWikitruthも閉鎖。

このような理由から英語版を提案いたします。意味不明な部分もあるとは思いますがよろしくお願いします。--Takumi3 (トーク) 2015年7月9日 (木) 00:14 (JST)一部修正、--Takumi3 (トーク) 2015年7月9日 (木) 00:15 (JST)

英語版を立ち上げたとしても大した発展性は見込めないと思いますし、そもそも要らないと思います。私はウィキコレクトで活動の際にこれまで多くの多言語集合ウィキを見てきましたが、メインの言語版は更新が良くてもそれ以外の言語版は更新が少ない場合が多いです。結局は2011型スパムの巣窟になりかねないでしょう。今もスパムは完全に防ぎきれてないですし。
また、個別のローカルウィキを立てればそれでまた管理が大変な上、英語力のあるユーザー(最低でもバベルでのレベルが3以上の能力)がそれなりに必要になります。方針や「エンペディアが何なのか」の解説も当然必要で、それらをすべて適切な英文に翻訳しなければなりません。それが可能な人がいるのか。
更に英文のプライバシー侵害や犯行予告などの大きな法的リスクを伴う案件が出た場合、対応が遅れる危険性があります。それを放置した場合、エンペディアは丸と消される虞があります。
記事のエスケープについては、Takumi3さんのトークで述べましたが、移入手順が既存の記事の移入よりも難しく、ライセンスを適切に適用できるまでがとても大変です。英語圏のユーザーにそれを教えるとなると猶更大変です。
後日記で書きましたが、ウィキペディアが発祥したのは英語圏からなので、Wikitruthというサイトも過去にあったならば、今でも英語圏ではエンペディアのようなサイトは存在している可能性も考えられます。MediaWikiサイトをボットが収集しているWikiApiaryを見れば、ウィキコレクトに取り上げられていないMediaWikiサイトでもまだ山ほど存在しています。
最後に、私個人のエンペディアの在り方としては、日本語オンリーで規模が広がっていけばいいと思っています。「無料版ニコニコ大百科」「日本通信百科事典」の別名になるほどエンペディアは発展していけばいいと思います。他言語版を提供するのは結局ウィキペディアと同じになってしまいます。--Fievarsty talk/edit-log 2015年7月10日 (金) 00:37 (JST)
追記 記事のエスケープについてですが、英語圏に Deletionpedia のサイトがあることを追記しておきます。--Fievarsty talk/edit-log 2015年7月10日 (金) 01:22 (JST)
準拠法が日本にならざるを得ない関係で、米国の著作権法におけるフェアユース規定の利用が不可能なうえ、DMCA に基づく要求がきても、おそらく対応しきれません。上で Fievarsty さんが述べられていることに同意します。英語が堪能な誰かが法的責任をすべて負ったうえで姉妹サイト・言語版として立ち上げたいというのなら、サーバースペースとサブドメインくらいなら貸しますけども(必要なら技術的な面も対応してもいいですけども/費用も工面するのであれば AWS 等の海外サーバーを使ってもいいですね)。--rxy (トーク) 2015年7月10日 (金) 19:02 (JST)