源頼政
源 頼政(みなもと の よりまさ、長治元年(1104年) - 治承4年5月26日(1180年6月20日))は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出して従三位に叙せられ、後世においても、源三位(げんざんみ)の通称が伝わる(同時代的に「源三位」と称された人物は頼政に限らない)。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。
保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。だが、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した(以仁王の乱)。
生涯[編集]
清和源氏の一流・摂津源氏の出身で、父は源仲政。頼政が一躍武名を挙げたのは第76代天皇・近衛天皇が夜毎に奇妙な鳴き声を挙げる変化のもの、いわゆる鵺に悩まされていたという。この鵺という怪鳥は実在するトラツグミの異称とも言われ、『平家物語』では頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に似ていると描かれている想像上の鳥であるとされている。頼政はこの鵺を射落として退治したことで武名を高めた。平治の乱の際には同族の源義朝に最初は属したが、義朝が平清盛の反攻により劣勢に陥ったため、清盛に寝返って義朝の敗戦を決定的なものとした。
そのため、平氏政権下では源氏一族ながら生き残りとして用いられたが、余り厚遇されず不遇であった。ようやく60歳代になって清盛の推挙で従三位に昇格できたという。
治承3年(1179年)、清盛の外孫である安徳天皇が即位すると、後白河法皇の第2皇子・高倉宮以仁王の即位は絶望的になった。また、頼政の子である仲綱が清盛の3男・宗盛に屈辱を与えられた話が『平家物語』に紹介されており、これらの理由から両者は結びついて平氏政権を打倒しようとした。頼政は一族の行家に諸国の源氏や反平氏勢力に平氏打倒を促す以仁王の令旨を持たせてクーデターを敢行する。頼政は当初は平氏方と偽っていたが、計画が清盛に露見すると以仁王を盟主として擁しながら三井寺に結集し、興福寺へ移動しようとした。これに対して清盛は寺社勢力の懐柔を行なって反勢力の結集を阻止すると、まだ準備不足だった頼政に対して息子の平知盛を総大将とした大軍を送り出した。頼政らは宇治川で橋合戦を行ない、一時は平氏軍相手に善戦した。三井寺の僧兵や頼政の一族である渡辺党も奮戦したが、平氏軍が兵力差で強引に宇治川を渡り抜くと一気に劣勢になり、頼政は宇治の平等院で辞世の歌を詠んだ後、念仏を唱えながら自害して果てた。享年77。
現在、宇治の平等院には頼政の自害の場所として「扇の芝」の伝説が残されている。
以仁王はわずかな兵で逃げていたが、平氏軍の追撃を受けて間もなく殺害された。しかし頼政の反乱はその後に続く源頼朝や源義仲らの反乱を続発させ、頼政の死からわずか5年後に壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡する一因を成した。
辞世の句[編集]
「埋木の、はな咲くことも、なかりしに、身のなるはてぞ、悲しかりける」(現代語訳:自分の一生は、埋もれ木に花が咲かないように世間からうち捨てられて華やかに出世することもなかったが、今ここで、こうして死んでいく我が身の果ては、まことに悲しいことである)。
この辞世は『平家物語』にある。自害の直前に詠んだものとされている。
系譜[編集]
摂津源氏の嫡流であった源頼綱の次男・仲政の長子として生まれ源頼光の玄孫にあたる。多田荘を継承した多田源氏の傍流にあたるが、官位の面で最も栄達したことに加え一門の長老的存在にあったことなどから頼政を摂津源氏の嫡流と捉える見方もある。