武装商船

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが武装商船の項目をおカタく解説しています。

武装商船 (ぶそうしょうせん)とは、自衛のために武装した商船のことである。

概要[編集]

主たる任務は物資や旅客の輸送であり、武装は自衛の範囲内である。

歴史[編集]

古代以前[編集]

古代以前は軍艦商船の区別はなかった。治安を守る国家の軍隊に頼れなければ商船は武装して敵国海賊と戦う必要があった。武器は、刀剣であった。人力に頼るガレー船よりものエネルギーを使う帆船の方が経済性に勝るので、櫂は補助的なものであった。

古代[編集]

軍艦船団護衛によって守られることもあったが、一隻だけで航行するときはやはり武装が必要であった。武器にクロスボウカタパルトが加わる。陸軍輸送船となる場合は乗船している将兵によって武装商船となったといっても過言ではない。

中世[編集]

インド洋ではよりタッキングの可能な縦帆の帆船が使われた。イスラム教徒が主役であり、武器として発達した三日月刀や短弓も用いられた。北欧ではバイキングが頑丈なガレー船を使用していた。

近世[編集]

大航海時代となり、海運の主役は地中海から大西洋となった。武器は火縄銃やごく初期の大砲が搭載された。海賊の主体はイギリスオランダで、スペイン商船を襲った。

近代[編集]

海賊は非合法化され、武装商船の戦闘相手は戦時の敵国フリゲートになった。蒸気機関の登場により機帆船による運用となったが、のちに汽船も登場した。

第一次世界大戦[編集]

軍艦大砲は完成の域に達し、武装商船の大砲も大型のものになったが、戦う相手は巡洋艦であった。

第二次世界大戦[編集]

武装に高角砲、対空機関銃、爆雷投射口の設置があったが、攻撃的兵器である魚雷の設置まではされなかった。

関連項目[編集]