魚雷

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

魚雷 (ぎょらい)とは水雷の一種である魚形水雷の略語である。

概要[編集]

形は細長く、文字通り魚形である。先端に信管爆薬を備えた火工品である。気室内の空気の中の酸素とを使って内燃機関スクリューを回転させて自走し、目標とするの喫水線以下を爆破させて浸水させ、沈没させる兵器である。水雷はただ浮遊するだけの兵器であるが、より積極的に敵艦船を攻撃する兵器として19世紀後半に登場した。

歴史[編集]

当初は圧搾空気スクリューを回転させていたが、高熱の空気が効率が良いことが分かり、空気を高熱に保つ燃料を搭載した。さらに、この燃料と空気を用いて熱機関でスクリューを回転させた方が効率が良いため、現在の姿となった。また、深度を一定に保つ装置や、艦艇から発射直後に角度を変える装置も開発された。空気に変えて酸素を使用する酸素魚雷は各国が開発したが、試験途中で爆発事故が起きるなどして断念した。しかし、大日本帝国海軍は最初は空気を使い、徐々に酸素の割合を増やす方式を取る形で開発に成功し、これはさらに効率が良い上に、無航跡なため、大きな戦果を挙げた。大日本帝国海軍はこの酸素魚雷を極秘にし、当然のことながら下記参考文献「青年學校海軍知識」には収録されなかったが、同盟国のドイツがこれを知り、詳細な知識を熱望した。

運用[編集]

潜水艦水雷艇魚雷艇の主兵器であるほか、巡洋艦駆逐艦軍用機でも使われた。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 大日本帝国海軍省『青年學校海軍智識』軍人會館出版課昭和15年5月20日改訂増補発行。