巡洋艦

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

巡洋艦(じゅんようかん)とは、軍艦のうち、比較的中型で様々な役割をこなす艦種である。

概要[編集]

索敵通商破壊船団護衛、沿岸警備、植民地警備等に使用される。長大な航続力と高速を出せる。その反面、防御力は弱く、戦艦と戦うことは想定されていなかった。巡洋艦の定義は各国で異なっている。

沿革[編集]

18世紀まで[編集]

大砲が発達して軍艦に搭載されるようになると、その数によって軍艦の規格が定まった。レパントの海戦アルマダ海戦では戦艦の前身となる戦列艦と巡洋艦の前身となるフリゲートコルベットスループに分化した。後者は大砲の数は少ないが軽量で小回りが効き、高速を出せる上、建造費も安くつくことから今日の巡洋艦の使用目的と同じように使われた。また、武装商船として貿易にも使われたこともある。

19世紀[編集]

蒸気機関の発明により、機帆船の時代となったが、主たる動力はで蒸気機関は無風状態のときや、入港、出港のときに使われた。やがて蒸気機関の発達により帆装を撤去する船も現れた。フリゲートは鉄、後に鋼で船体に装甲を施すようになった防護巡洋艦に発展した。

20世紀初頭[編集]

大砲の駆動が人力から電動力に代わると大砲は大型化し、数も減少した。大砲の口径によって戦艦か巡洋艦に分けられるようになった。蒸気タービンを推進機関とすることで燃料の節約と高速化が実現した。このほか、戦時に商船を徴用して武装し、前述の役割を果たす特設巡洋艦とすることもあった。

第一次世界大戦[編集]

潜水艦軍用機の登場により、これから船団護衛を行うために大砲以外にも魚雷高角砲、対空機関銃、爆雷投射口が設置された。攻撃力を大きくした巡洋戦艦が登場した。

戦間期[編集]

軍縮により各国の巡洋艦、巡洋戦艦の保有数に制限が設けられ、老朽化した巡洋艦は廃艦となったり、用途変更された。巡洋艦なみの装備を施した駆逐艦や潜水艦が登場したほか、軍用機の性能向上によって巡洋艦に対抗する試みもなされた。

第二次世界大戦[編集]

索敵航空母艦軍用機に、通商破壊潜水艦に用途を明け渡し、任務は船団護衛に特化した。特に武装の手薄な航空母艦輸送船の護衛は重要な任務となった。

参考文献[編集]

  • 大日本帝国海軍省『青年學校海軍智識』軍人會館出版課昭和15年5月20日改訂増補発行。