木下重堅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
木下 重堅
きのした しげかた
別名 荒木平太夫(旧名)
性別
時代 安土桃山時代
生年月日 不詳
死没日 慶長5年(1600年
死没地 摂津国天王寺?
死因 自殺
肩書き 荒木氏・家臣→織田氏・家臣→豊臣氏家臣
国籍 日本国旗.png日本
階級 因幡若桜城主(2万石)
官位 備中
子供 小平太

木下 重堅(きのした しげかた)は、安土桃山時代武将大名。因幡国若桜城主(2万石)[1]

経歴[編集]

織田信長から摂津国守護に任命されていた同国有岡城主・荒木村重の家臣で、当時は荒木平太夫と称していた。しかし、天正6年(1578年)に村重が信長に対して反乱を起こした際、平太夫は摂津の三田城で同調したものの、早い時期に村重を見限って信長に降伏した。後に羽柴秀吉の家臣となる[1]

天正9年(1581年)、秀吉の鳥取城攻めの後に因幡国の智頭郡八頭郡などを与えられ、若桜鬼ヶ城を与えられ、さらに山名豊国の旧臣であった磯部康氏八木豊信を与力に与えられ、秀吉からはさらに木下姓も授与されて木下備中守と称している。秀吉が天下人になると、同じ因幡国の鳥取城主となった宮部継潤長煕父子の与力となっている[1]

寄親であった宮部長煕が寛永10年(1633年)に関ヶ原の戦いについて記した記録がある。それによると関ヶ原の際、まずきっかけとなる会津征伐に重堅は長煕と共に従軍する。しかし、徳川家康の留守中に石田三成らが畿内挙兵し、そのため会津征伐に従軍していた諸将が家康の東軍に属して反転西上する際、重堅は同じく宮部氏の与力であった垣屋恒総と共に宮部軍から離脱し、三河吉田城から舟で西に向かったとされている。一方、宮部長煕の別の記録とされる陳状によると、離脱して西軍に属した恒総らを捕縛するために因幡国に向かった、とされており、恒総が因幡に逃亡したと認識されていたようである。

因幡民談記』によると、石田三成の挙兵の際に重堅は宮部軍の中におらず、大坂城に滞在していたとされており、そのまま西軍に属して伏見城の戦い大津城の戦いに参加。この大津城の戦いの際、重堅の子の小平太が戦死している。関ヶ原本戦で西軍が壊滅した後、重堅は逃亡して大坂の天王寺に潜伏したが、後に助命を嘆願するために徳川家康の下に出頭。しかし、家康は嘆願を受け入れずに切腹を命じ、重堅は天王寺において切腹したという。

なお、重堅の与力の磯部康氏は戦後に宮部氏の鳥取城受け取りを務めるも、家康により改易された[2]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P342
  2. 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P343

参考文献[編集]