朝比奈信置
朝比奈 信置(あさひな のぶおき、享禄2年(1529年)[1] - 天正10年4月8日(1582年4月30日))は、戦国時代の武将。駿河今川家の家臣。後に甲斐武田家の家臣。仮名は藤三郎[2][1]。官途は三郎右衛門尉・右兵衛大夫[2][1]。受領名は駿河守[2]。父は今川家の宿老・朝比奈親徳[2][1]。母は飯尾乗連の娘[2][1]。子に信良、元永、宗利、信清。法号は賢雪道与[3]。
生涯[編集]
最初は今川義元に仕える。『朝比奈系譜』によると天文17年(1548年)の織田信秀との第2次小豆坂の戦いで手柄を立てた。また、今川義元の側近として山本勘助を推挙したという[4]。永禄6年(1563年)頃に父が死去したために家督を継ぎ、右兵衛大夫を称したという[1]。
桶狭間の戦いで義元が戦死して今川家が没落すると永禄11年(1568年)12月に甲斐武田氏に従属し、武田信玄から「信」の字を与えられて信置と改名[2]し、受領名として駿河守を称した[1]。信玄から庵原郡西部を与えられて庵原城主となる[3][1]。信玄からは駿河先方衆として再編成され、庵原城以外に持舟城、久能山城を任され、150騎持とされた[5]。『甲陽軍鑑』によると、信置は用兵に長けた軍略家で、武田家譜代の重臣から敬意を払われ、外様ながら駿河先方衆の筆頭と見なされていたという。
天正3年(1575年)に朝比奈家嫡流の泰茂より嫡子の信良に名跡を譲られた[3][1]。天正8年(1580年)より駿河持船城に在番する[3][1]。天正9年(1581年)に家督を信良に譲って隠居し、賢雪道与と称した[3][1]。
天正10年(1582年)の織田信長・徳川家康連合軍による武田征伐では2月29日に徳川軍の攻撃を受けて持船城を開城して久野城に後退[3][1]。ここも開城して蒲原城に逃れたが、同城において信長の命令で誅殺された[3]。享年54[3][1]。
官途の駿河守から板垣信方や吉川元春らと並んで『戦国の三駿河』と称された[4]。