日本史時代区分

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本史時代区分(にほんしじだいくぶん)は、日本史各時代を大まかに概念的に区分したものである。主に政治的な支配体制を基準に区分することが多い。多くの時代の始期・終期に関して、異なる説があり、未確定の区分もある。しかし歴史学の理論を立てる時に、期間ごとにブロック分けすると、歴史理論を立てやすくなる。

時代区分[編集]

日本史年表その他の史料もを参考にして、日本歴史の時代区分を示した[1][2][3]。古代以前は、年代があまり明確でないことが多いので、「約」「頃」をつけた。

時代 社会体制 始期 終期
原始時代 旧石器時代 約4万年〜3万年前 約 1万6,000年前
原始時代 縄文時代 約1万6,000前頃 約2,800年前
原始時代 弥生時代 紀元前10世紀頃 紀元後3世紀中頃
原始時代 古墳時代 3世紀中頃 538年 仏教伝来
古代 飛鳥時代 592年 飛鳥に宮都[4]
645年 大化の改新
694年藤原京遷都[5]
古代 奈良時代 710年 平城京遷都 794年 平安京遷都
古代 平安時代 794年 平安京遷都 1185年 平家滅亡
中世 鎌倉時代 1185年 平家滅亡
1192年 鎌倉幕府
1333年 鎌倉幕府滅亡
中世 建武の新政 1334年 建武の中興 1335年 親政瓦解
中世 南北朝時代 1335年 親政瓦解 1392年 南北合一
中世 室町時代 1336年 建武式目制定 1467年 応仁の乱
中世 戦国時代 1467年 応仁の乱 1568年 信長入京
1573年 室町幕府倒壊
近世 安土桃山時代[6] 1568年 織田信長入京
1573年 室町幕府倒壊
1600年 関ケ原の戦い
1603年 家康、征夷大将軍就任
近世 江戸時代 1600年 関ケ原の戦い
1603年 家康、征夷大将軍
1867年 大政奉還 
1868年 鳥羽伏見の戦い
近代 明治時代 1867年 大政奉還
1868年 鳥羽伏見の戦い江戸城明渡し
1912年 明治天皇逝去
近代 大正時代 1912年 大正天皇即位 1926年 大正天皇逝去
現代 昭和時代[7] 1926年 昭和天皇即位 1989年 昭和天皇逝去
現代 平成時代 1989年 皇太子明仁即位 2019年 今上天皇明仁退位
現代 令和時代 2019年 皇太子徳仁即位

縄文時代[編集]

大平山元I遺跡の縄文土器に付着した炭化物の年代測定で、16,500年前と推定された。これが縄文時代の最初期である[3]。縄文時代の最晩期は遮光器土偶が出土した亀ヶ岡石器時代遺跡の紀元前1,000年~紀元前300年頃である。縄文文化を集大成した出土がみられる。遮光器土偶が出土したことで知られる。

弥生時代[編集]

弥生時代は早期・前期・中期・後期の4区分とされる[1]。弥生時代早期の代表遺跡に福岡板付遺跡菜畑遺跡がある。九州北部で水田稲作が始まった前10世紀後半を弥生時代の開始年代とされている[8]。 弥生時代は、水稲農耕の発達から社会が階層分化し、小さな政治的単位が出現し、やがてそれらが統一へと向かう時期であった。弥生時代後期は紀元50年頃に始まり、古墳時代への移行は3世紀中頃である[3]

古墳時代[編集]

女王卑弥呼が亡くなった248年「径100余歩の塚を作り、奴婢100余人を殉葬す」とある。この前後に奈良県桜井市箸墓古墳を代表として、西日本各地に大型の前方後円墳が出現した・規模の大きな古墳の築造は7世紀後半で終了する(一部地域を除く)[3]

近世の時代区分[編集]

近世は安土桃山時代と江戸時代を合わせた時代とするのが最も一般的とされる[9]。政治体制に着目した場合、近世の始まりは1568年の織田信長の入京、または1573年の室町幕府倒壊を始期とし、終期を1867年の大政奉還・王政復古までとする約300年間が一般的とされる。

近世の始期に関しては異説として1590年の豊臣秀吉による全国統一、近世の始期を江戸時代とする説では、始期を1600年の関ケ原の戦い、1603年の徳川家康征夷大将軍任官、1615年の大坂夏の陣による豊臣氏の滅亡などの説がある[9]

終期に関しては武家政権が崩壊した1867年の大政奉還王政復古を終期とするのが一般的である。異説として1853年のペリー来航版籍奉還により大名による領地支配が終了した1869年、最も遅い場合は1871年廃藩置県で江戸時代の藩が解消された時期とするものがある[9]

参考文献・注釈[編集]

  1. a b 児玉幸多(2019)『日本史年表・地図 』(第25版)、吉川弘文館
  2. 異なる有力な説があるときは主要なものを併記した
  3. a b c d 歴史学研究会(2017)『日本史年表』岩波書店
  4. 日本書記によれば推古天皇は592年(崇峻天皇5年12月)に飛鳥豊浦宮で即位
  5. 持統天皇は飛鳥から藤原京に遷都
  6. 安土桃山時代を中世に区分する場合がある
  7. 昭和時代は第二次世界大戦終了までを「近代」、それ以降を「現代」とする場合も多い。
  8. 藤尾慎一郎、今村峯雄(2005)「弥生時代の開始年代--AMS-炭素14年代測定による高精度年代体系の構築」総研大文化科学研究 (1), pp.69-96
  9. a b c 大津透、桜井英治、藤井譲治他編(2014)『岩波講座日本歴史 第10巻』岩波書店