国鉄EF80形電気機関車
ナビゲーションに移動
検索に移動
EF80形電気機関車(EF80がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道が設計・開発した電気機関車である。
概要[編集]
常磐線平駅(現:いわき駅)〜上野駅の電化完成に際し、黒磯駅で地上切替を行い機関車を交換する東北本線と異なり、車上で取手駅〜藤代駅のデッドセクションを通過できる交直両用機関車(交流50Hz/直流1500V)を開発することとなった。1959年に開発されていたED46のF級バージョンとして1962年から1967年にかけて1号機から63号機までの63両が製造された。一次形では全面窓が傾斜している他、前照灯が埋め込まれたスタイルとなっている。うち51号機からの2次形はマイナーチェンジが行われ、後のEF81に似た外観となった。
初期は常磐線の貨物列車や急行「十和田」、寝台特急「ゆうづる」、普通客車列車の牽引で活躍した。しかし、1980年代に入ると常磐線の客車列車が衰退したことや、交流60Hzにも対応したEF81が他線区から転属してきたことにより淘汰が進み、国鉄分割民営化を迎えることなく全車引退した。1985年に運行された「エキスポライナー」が最後の花道となった。なお、36号機が大宮総合車両センターで保存されていたが2017年に解体され、63号機が碓氷峠鉄道文化むらに静態保存されているのみである。
関連項目[編集]
電気機関車 |