国鉄EF30形電気機関車
ナビゲーションに移動
検索に移動
EF30形電気機関車(イーエフ30がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道が設計・開発した電気機関車である。
概要[編集]
関門トンネルは開業時より直流電化がされたが、九州島内は門司駅構内を含め、原則交流電化とすることになって、交直両用の機関車が必要とされ、開発されたのが本機関車である。
交直切換は先に開発のED46の成果を取り入れたが、交流走行は短区間とされ、交流出力は直流時のおよそ3分の1となった。また、塩害を防ぐため、ステンレス車体や防錆性に優れた材料を用いた。これは後のEF81 300番台にも採用されている。
車体は同時期に新造のED60に似て、大型のヘッドライトが一つついており、古典的機関車の雰囲気を残している。
寝台特急を始め、関門トンネルを通過する貨客列車に用いられたが、老朽化で分民化前にEF81への置き換えで廃車が進み1987年3月にさよなら運転がされた。
国鉄分割民営化後は、1995年まで3号機がJR九州の大分に動態保存機として残っていた。
関連項目[編集]
電気機関車 |