伊豆急行8000系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
伊東線に直通する8007

伊豆急行8000系電車(いずきゅうこう8000けいでんしゃ)とは、伊豆急行が所有する普通列車専用車両。2005年4月1日登場。

概要[編集]

元は東京急行電鉄8000系1990年代に100系の老朽化で引退することにともない、投入を検討されてきた車両であるが、当時、東急には8000系を廃車する予定はなかった。車内サービスを維持するための片側2扉に改造しての導入では伊東線との直通運転に適していないこともあり、伊豆急行では、これまで通勤・通学輸送に東日本旅客鉄道(JR東日本)から購入した113系115系を改造して200系として使用していた。しかしこれらの中古車両は元々老朽化していたうえ、輸送力過剰であり、代替となる車両を必要としていた。

そこで、2004年(平成16年)より、親会社の東急から廃車となった8000系(8500系1両を含む)を譲受し、順次改造・整備の上で導入することとなった。系列名はそのままに、形式名・車両番号を8001~に、「デハ」の呼称を「クモハ」「モハ」に振り直している。

改造[編集]

2006年3月に運転の安定性向上のため、クハ8050形がクモハ8250形に再改造され消滅した。

本系列のMT比(M(電動車)とT(付随車)の比率)は1:1と東急時代より付随車が多く、伊豆急行は電動機に流す電流の量である限流値をさらに下げることで東急時代(2M2T編成で2.4km/h/s)よりも起動加速度を落とす計画であった。 4両編成は先頭車が制御車であることからもともと空転しにくく、低速時にはユニットの2両で主電動機を直列接続に、高速時には並列接続とする直並列制御のため対応できていた。しかし、2両編成はユニットを組む電動車が存在しなかったため永久直列制御とされた。この方式では抵抗制御段数が永久直列13段と少ないことから加速電流・加速力の変動幅が大きいため、多発する空転が問題となっていた。特に直列制御で起きた空転はノッチを切らない限り治まらない。これを改善するため、編成相手のクハ8050形を電装し、クモハ8150形とユニットを組ませて直並列制御とすることになった。同時に限流値を更に下げている。そして最終的に2両編成も4両編成も3両編成に組み替えられ、後に3両編成1本が登場した。

室内設備は一部の車両をセミクロスシート化、車椅子対応トイレの設置を行った。

評判[編集]

ちなみに、本形式の導入に対し沿線在住でない一部の鉄道ファンは「4扉のステンレス車両では旅情が感じられなくなる」などの批判を寄せていたが、沿線住民からは「クロスシート部の座り心地が良くなった」「ラッシュ時の混雑が緩和された」など好意的な声が多かったようである。

鉄道模型[編集]

クロスポイントからNゲージ鉄道模型塗装済キットが商品化されている。2両編成は入線当初のT11編成がモデルになっているが、クモハ8150形についても他の先頭車のボディが流用されているため、実物とは異なる。

バンダイからはBトレインショーティーが商品化されている。パーツ類は東急8000系の流用のためクモハ8250形、クモハ8150形の設定がないほか、モハ8200形のトイレ部分の表現も省略されている。なお、ともに2008年時点では入手困難となっている。

今後[編集]

既に製造から55年を迎えようとしており、特に走行装置にはがたが来ている。令和に入り209系2100番台改造の3000系が2本導入され、運用離脱車が発生したが、209系自体の置き換えが停滞しており、全廃までにまだ時間がかかる可能性が高い。また、2100番台以外の、例えば1000番台やりんかい線70-000形、ひいては東急9000系の改造車で代替される可能性も否定できず、今後の置き換え方に要注目である。

外部リンク[編集]