パシフィック・リーグ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
パリーグから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

パシフィック・リーグとは、日本野球機構(NPB)に所属する日本プロ野球リーグの一つである。通称「パ・リーグ」。

概要[編集]

人気球団を抱え、「人気のセ」と呼ばれるセ・リーグに対して日本シリーズやオールスターゲームの戦績で優位に立つパ・リーグは「実力のパ」と呼ばれている。

アメリカのような2リーグを目指した国民リーグが1948年に潰れた後、1949年に新球団を加盟させるか否かを巡って日本野球連盟で議論が紛糾し、日本のプロ野球リーグは分裂することとなった。パ・リーグは新球団加盟賛成派(阪急、東急、南海、大映[注 1])に新球団(毎日、西鉄、近鉄、高橋)を加えて、8球団で太平洋野球連盟を結成して発足したリーグである。
8球団体制はセ・リーグよりも長かったが、大映が1956年高橋を合併して7球団になったが奇数球団故の不規則日程に悩まされ、1957年に大映と毎日が合併して大毎となり、6球団体制が確立した。

リーグ結成当初は西鉄(現:埼玉西武)対南海(現:福岡ソフトバンク)の黄金カードが人気を集め、セ・リーグと観客動員数を争っていた。ところが1960年にリーグの広告塔の役割を果たしていた毎日新聞社が大毎オリオンズ(現:千葉ロッテ)の経営から手を引き、次いでリーグの3球団の運営に関わった映画産業[注 2]が斜陽化して、さらに関西民放局が南海、阪急との結びつきを弱めると、マスメディアへの露出が減り、読売新聞社が広告塔となったり、産業経済新聞社スワローズを傘下に入れたり、デイリースポーツが阪神球団の記事を増やすと、セ・リーグに人気が集中していった。

加えて、1969年に発覚した黒い霧事件でパ・リーグ球団に所属していた選手の八百長が明らかになるとパ・リーグの凋落は決定的となった。不人気にあえぐ球団は親会社のお荷物となり球団身売りが相次いだ。そのためセ・リーグと異なりリーグ結成当初から親会社が変わっていない球団はない。その後長い冬の時代が続き、1972年2004年には6球団体制維持やリーグ存立すら危機を迎えたが、新規の身売り先確保や球団参入障壁を低くして切り抜けた。

人気回復を狙って指名打者制を導入し、一時的に前・後期制も採用した。1980年代後半、更なる人気回復策として予告先発制をセ・リーグに先駆けて導入。1989年に本拠地を九州に移したホークスを皮切りに地域密着化を進め、ファイターズやゴールデンイーグルスのように地方立地の球団が増えた結果、現在では観客動員数はかつてとは比べ物にならないほど増えている[注 3]

21世紀に開かれた日本シリーズは22回のシリーズ全体で、パ・リーグが16回優勝している。2010年代は、パ・リーグの球団が日本一を逃したのは2012年のみ。特に2013年以降に、パ・リーグは楽天ソフトバンク(2連覇)→日本ハム→ソフトバンク(4連覇)と8連覇した。2021年は四半世紀ぶりに日本シリーズ進出のオリックスが接戦で敗退し、惜しくも連覇は途絶えたものの、2022年はオリックスが前年の雪辱を果たした。

現在の加盟球団[編集]

過去の加盟球団[編集]

セ・リーグとの差異[編集]

  • 指名打者制(DH制)を採用している。
    • 2020年度日本シリーズのパ8連勝の後、セ・リーグでも導入が論議されたが見送りとなった。
  • クライマックスシリーズで予告先発制を導入している。
    • レギュラーシーズンではセ・リーグに先んじて1992年より予告先発制を導入していた。
  • 試合開始前の君が代 (日本国国歌) 演奏は全試合で実施。
  • 試合のテレビ放送・ライブ配信における放映権上の制約が緩い。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 大映は国民リーグの大塚アスレチックスの選手を受け入れていた。
  2. 東宝、東映、大映の3社。新聞ほどではないがニュース映画で広報戦略が打てた。
  3. 他方、オリックスは2023年現在も地上波での試合は、ビジター試合やNHKでの中継が中心で、ホームゲーム中継に全面協力してくれる民間放送局が無い。このため、ネットでは四国や南九州への移転待望論が散見される。
出典

外部リンク[編集]