スマートフォン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
画面がバキバキに割れたスマートフォン

スマートフォンまたはスマートホン(英語:smartphone)、省略してスマホまたはスマフォとは、画面を直接指でタッチして(触って)操作することのできる携帯電話である。個人用の携帯コンピューターの機能を持った携帯電話と考えてよい。

概要[編集]

購入時にプリインストールされているアプリケーションだけでなく、アプリストアから無償または有償にてアプリケーションをダウンロードすることによって、気軽に機能を追加できるのは従来の携帯電話も同様だが、OSAndroidiOSなど)がパソコンに近いこと、OSが同じであれば共通のアプリが使えるのが特徴。このことと機種自体の性能向上で、文書作成や表計算以外はパソコンを使わなくても用が足りる状況となっている。

当初は、マイクロソフトのWindows Phoneが組み込まれた機種もあったが、普及し始めたのは、2007年にアップル社から初代のiPhoneが発売されて以降である。2008年1月からは、Androidが普及し始めた。

スマホのストレージは、Androidの場合、最低32GB~最大128GBまである。ノートパソコンは、ストレージは512GBであるのに対し、スマホは、ノートパソコンよりは空き容量が少ない。

スマホにおけるカメラの録画は、録画開始すると音が鳴るので、スマホカバーがあっても、盗撮がばれるおそれもある。

スマホのデータをパソコンに転送するときは、「USBの設定(USBの使用目的)」で、「ファイルを転送(または、写真を転送)」を押す。スマホをパソコンにUSB接続中、パソコンからスマホのUSBケーブルを安全に取り外すには、USBの設定画面で「データ転送なし(充電のみ)」を選択してから、USBケーブルを取り外す。
タッチ操作を楽にするために適したペン型のポインティングデバイスである「タッチペン」を備えたのもある。

日本における普及[編集]

日本においては、2014年にスマートフォンが従来の携帯電話(ガラパゴス携帯電話)の出荷台数を上回った。
iPhoneAndroid搭載機がスマートフォンの双璧となっているが、日本ではiPhoneがややリードしている。
主に若年層に爆発的に普及した一方で、依存症や詐欺、誹謗中傷などのトラブルも急増しており、対策が求められている。
なお、従来型のフィーチャーフォンは、使用周波数の都合で、2022年に使用不可となったため、高齢者をターゲットにフィーチャーフォンの操作性を継承したガラホと呼ばれるスマートフォンも販売している。

スマホのデメリット[編集]

パソコンよりは機能が一部欠けているところがある。パソコンではできて、スマホではできないものである。スマホでは、入力文字は一部認識されないものもあり、プラス・マイナスの全角記号、環境依存文字。YouTube動画の指定位置を先頭に移動する操作が無い。全体音量の設定は、パソコンより粗く、細かくない。パソコンよりは機能が比較的少ない。

スマホの色反転機能は、間違ってて、色相が全く変わらず、色相以外の明度と輝度しか反転しない。例:黄色を色反転するとオリーブ色=暗い黄色、濃い青を色反転すると薄い青、茶色を色反転すると薄橙(肌色)になるという具合である。これだと正しい方の色反転にならない。

Yahoo!知恵袋で質問するとき、画像の貼付けができない場合がある。

スマホのデータをパソコンに転送するとき、USBがうまく反応せず、スマホのデータを転送できず、スマホのUSB式充電器が故障することもある。

USB式のスマホの充電器が故障した場合、スマホの充電が半分(50%)までしか行かないときもあるので要注意(?)。

関連項目[編集]