パーソナルコンピュータ
パーソナルコンピュータ(英:personal computer、パーソナルコンピューター)とは、事務所や家庭などで、個人のもつコンピュータのこと。「パーソナル」は日本語に訳すと個人の、などという意味である。パソコンやPCと略して呼ばれる。
概要[編集]
日本[編集]
日本のパソコンの歴史は、1980年代前半にシャープがMZ-2000シリーズを発売したことで始まり、1980年代後半に日本電気がMS-DOSをオペレーションシステムとするPC-9800シリーズを発売したことで徐々に企業や大学で普及。しかし、1990年頃まではワープロ専用機が文書作成の主流でまだまだ個人には浸透しなかった。
個人に浸透しだすのは、1990年代前半にIBMPC/AT互換機が、日本語入力可能なOSのMS-DOS/Vを搭載し、PC-9800の日本での牙城が崩れかけるようになってからで、1995年にWindows95が販売されると、急激に一般に浸透するようになった。
オペレーティングシステム[編集]
Windows[編集]
詳細は「Microsoft Windows」を参照
Mac[編集]
- macOSを使用する。Macは、Macintoshの略。
種類[編集]
ノートパソコン[編集]
詳細は「ノート型パーソナルコンピュータ」を参照
ノートパソコンの利点は、後述するデスクトップパソコンとは違い持ち運べることである。その点ではタブレットパソコンに活躍の座を奪われつつあるが、コンピュータの性能ではこちらが勝る。ノートパソコンの高性能化も進み、デスクトップパソコンに迫る勢いの構成を持つノートパソコンも販売されている。英語ではラップトップ。
ノートパソコンの液晶画面の上の外側には、インカメラが付いている。ベゼル上部に配置されていることも多く、ビデオ通話などで目線が自然になりやすい利点がある。
デスクトップパソコン[編集]
据え置きなので容易に持ち運べない。ふつうはモニター、キーボード、コンピュータが分かれている。性能がいいといわれているが、ノートパソコンも負けてはいない。自作パソコンでは通常、デスクトップパソコンを作る。
Raspberry PiでもデスクトップPC並の環境が組めるようで、もはやベアボーンキット ()のようだが、PC用途ならNUC ()のような小型PCを最初から選んでおいた方が熱処理設計的に無難な気もする。
ワークステーション ()と呼ばれる高性能なタイプにもデスクトップ型があり、ほとんどパソコン。
タブレットパソコン[編集]
iPadやAndroidのタブレットのように、持ち運べて、パネルタッチができる。しいてタブレットとの違いを言えば、Windows対応のアプリケーションソフトが使えることくらい。
ゲーミングPC[編集]
ゲーミング用途向けに構成されたパソコン。
3Dゲームは負荷が高めなので、グラフィックボードの搭載はもちろん、SSDを採用してローディング時間を短縮していたりとスペックは高め。
ゲーミング用途でも使えるようにスペック高めのノートPCもあるが、冷却性能の面ではどうしてもデスクトップに比べると不利になりがち。
編集者のPC[編集]
- パナソニックのCF-W2というパソコン。編集者より誕生日が早い。
キーボードの対応表[編集]
詳細は「QWERTY配列」を参照