「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
マルウェア
マルウェア (英: malware) は、不正かつ有害に動作させる意図で作成されたソフトウェアやプログラムの総称。
種類[編集]
コンピュータウイルス[編集]
詳細は「コンピュータウイルス」を参照
他のマルウェアではないソフトウェアに依存(感染)するマルウェア。感染したソフトウェアは正常な動作ができなくなる。
トロイの木馬[編集]
詳細は「トロイの木馬」を参照
通常のソフトウェアに偽装してコンピュータ内に侵入し、悪意のある動作を行うマルウェア。コンピュータウイルスや、後述のバックドアやスパイウェアなどをインストールする機能がある場合もある。
ランサムウェア[編集]
詳細は「ランサムウェア」を参照
コンピュータの情報を暗号化し、その情報を復元するための「身代金」を要求するマルウェア。後述のスパイウェアの機能を持っている可能性がある。多くの場合は身代金を支払っても情報が復元されることはない。身代金はビットコインを要求することが多い。
スパイウェア[編集]
詳細は「スパイウェア」を参照
ユーザーの同意なしにコンピュータのデータを収集し、その情報を外部に送信するマルウェアあるいはソフトウェアであり、マルウェアではないものもスパイウェアの定義に当てはまることがある。パスワードなどの個人情報を収集・盗難することがある。他のマルウェアやソフトウェアに同梱されていたりすることが多い。日常的に使っているソフトウェアが実はスパイウェアが含まれるものであることも少なくない。[1]悪意によるものとより開発者の利益をあげるためのもの[注 1]がある。スパイウェア対策と呼ばれるものはあくまでもマルウェア対策の一種であるため、前者を対象とし、後者はスパイウェアとして分類しない。[注 2]ユーザーの同意がある場合は分類されない。それらも分類すると、何らかのデータの収集を行うソフトウェアはすべてスパイウェアとして分類されることになるため、当然のことである。
アドウェア[編集]
詳細は「アドウェア」を参照
執拗に広告を表示するマルウェアであるが、それ自体には有害性が少ないことからマルウェアに含まれないことも多い。しかし、稀にマルウェアの配布サイトなどの有害なサイトにつながっている可能性があるので、危険であることは変わりない。主に無料のプロプライエタリソフトウェアに同梱されていることが多い。
バックドア[編集]
外部からコンピュータを操るために作られたコンピュータへの不正な侵入経路である。
コンピュータウイルスとの違い[編集]
コンピュータウイルスは、前述のとおり本来はマルウェアの一種であったが、マルウェアという単語があまり普及していないこと、メディアでは「コンピュータウイルス」の語が使用されることが多いことなどの理由から、マルウェアと同等の意味を表す語として定着してきている。実際に、当ウィキでも混同があり、「コンピュータウイルス」や「ランサムウェア」の記事でも混同されている。
FSFの定義[編集]
FSFによれば、ユーザを虐待するように機能するソフトウェアはマルウェアであり、プロプライエタリなソフトウェアはしばしばマルウェアであるとのことである。[2]これは一般的な定義とは大きく異なるため、混同しないでください。
脚注[編集]
注記[編集]
出典[編集]
- ↑ jawp:PRISM_(監視プログラム)や[1]などが例である。後述の文章も参照。マルウェアではないものもスパイウェアの定義に当てはまることがある点に留意。
- ↑ https://www.gnu.org/proprietary/proprietary.html