Linux
ナビゲーションに移動
検索に移動
Linux(リナックス)はLinuxカーネルあるいはUNIX互換のOSファミリ(GNU/Linuxも参照。)を指す。1つのOSではない。狭義ではLinuxカーネルを指す。
Linuxの発音は正式に決まっておらず、様々な呼び方があるが日本では「リナックス」が広く定着している。
概要[編集]
- Linuxは一般的にLinux カーネルやそれを用いたオペレーティングシステム(GNU/Linux)のことを言う。GNU/Linuxは主に組み込みシステムやサーバーで多く使用されている他、パーソナルコンピュータでも使用されている。
- Linuxカーネルのライセンス体系はGPLで自由/オープンソースソフトウェアとして配布されている。また、商用での販売がされているGNU/Linuxディストリビューションも存在する。
- また、世界中の技術者や企業が協力し改善していくことで高い信頼性をもっている。
- また、Linuxカーネルを含み、GNU/Linuxではない完全なシステムも存在し、Androidはその例の1つである。[1]
歴史[編集]
GNU[編集]
- GNUは1984年、リチャード・ストールマンによって100%自由ソフトウェアのUnix互換[注 1]のシステムを目標として開始された。[2]
GNU/Linuxの始まり[編集]
- 1991年、当時、フィンランドの大学院生であったリーナス・トーバルズがMINIX(UNIX)のカスタマイズをきっかけにゼロからカーネルを作成し始めたのがLinuxカーネルの始まりである。
- 1992年にTanenbaum教授は古い技術のモノシリックカーネルであることやポータビリティに欠けることからLinuxを批判した[3]。
- 1994年にLinux 1.0がリリースされた。
主要なディストリビューション[編集]
詳細は「Linuxディストリビューション」を参照
- Linuxは、使用しているパッケージマネージャーやその仕様により、「ディストリビューション」という枠組みで分類される。以下、GNU/Linuxにおいて、特に著名な二大ディストリビューションを示す。
- Debian系
- 「dpkg」や「APT」をパッケージマネージャーとして採用しているディストリビューション。
- RedHat Enterprise Linux系(RHEL系、Fedora系)
- 「RPM」、「yum」、「DNF」をパッケージマネージャーとして採用しているディストリビューション。
- 他にも、全部自力でビルドするディストリビューションから、ディストリビューションですらないものまで、さまざまなものがある。
- 非GNU/Linuxディストリビューションには、Android系やChromiumOS系などが含まれる。[4]
脚注[編集]
注記[編集]
- ↑ UNIX互換はあるが著作権に触れないように一から作り直されており、UNIXそのものではない。
出典[編集]
関連項目[編集]
- Linuxディストリビューション
- X Window System
- LinuxQuestions.org Wiki
- GNU
- GNU/Linux
- Linuxカーネル
- Android - Linuxカーネルを含み、GNU/Linuxではない完全なシステム。