上杉景勝
上杉 景勝(うえすぎ かげかつ、弘治元年11月27日(1556年1月8日)‐ 元和9年3月20日(1623年4月19日))は、戦国〜江戸期の大名。
概要[編集]
父は長尾政景。母は上杉謙信の姉・仙桃院。上杉謙信の甥であり、北条氏康の七男の景虎と共に実子の無かった謙信の養子となった。
御館の乱での景虎との後継争いに勝利して、越後国の戦国大名を継いだ。織田信長没後は早くから豊臣秀吉に接近して信任され、出羽・佐渡・越中の切り取り勝手を許される一方、傘下大名だった上野・信濃の真田昌幸は独立の豊臣大名とされた。文禄4年(1595年)1月、秀吉より、越後・佐渡・越中の金銀山の支配を任せられた[1]。
同年2月、蒲生騒動が起こると、秀吉の命で東蒲原の津川城に藤田氏を派遣、代わりに新川が前田領とされ、郡内の諸城を前田利長の家臣・青山吉次に明け渡す。
同年6月以降、景勝を含む六人の大大名は豊臣家の大老[注釈 1]に任ぜられ、小早川隆景の死後、景勝を含む五人の大老は豊臣家五大老と呼ばれるようになる。
蒲生秀行減封の後に直江兼続を家老に擁して、会津120万石[注釈 2]に加増移封され、以後は「会津中納言」と呼ばれた。
会津若松城主となり、
関ヶ原の戦いでは神指城築城を咎められて徳川家康に敵対、前哨戦の会津出兵の原因を作ったため減封され、出羽国米沢藩30万石の初代藩主となる。
正室は武田信玄の五女・菊姫。側室・四辻氏より嗣子の定勝が出生した。
慶長11年(1606年)、京にて禁裏御造営の御手伝に就く。慶長20年(1615年)、大坂冬の陣においては佐竹義宜と共に徳川方として参陣した。
元和9年(1623年)2月、嫡男・千徳が将軍・秀忠に謁見し、定勝と名乗る。同年3月20日、景勝は米沢城に於いて薨去した[2]。享年69。
後史[編集]
なお、のちに定勝の後嗣の綱勝は嗣子を儲けぬまま没し、綱勝死後に米沢藩は15万石に半減したが、幕末に18万7千石に加増される。
また、武田信玄の末子・武田信清は米沢藩重臣(能登畠山に次ぎ序列二位)となり、信玄の子孫が現存する(次男・武田信親の家も徳川家臣で続いているが、既に信玄子孫でなくなっている)。