特急 (京王)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが準特急の項目をおカタく解説しています。
かつて運行していた準特急。

このページでは、京王電鉄が運行している電車の種別である特急(とっきゅう)について紹介する。かつて種別として存在した準特急(じゅんとっきゅう)も併せて紹介する。

概要[編集]

2022年3月12日、改正前は京王独自だった準特急の種別がなくなり、京王線の最速達列車の種別名は特急に統一された。

2022年のダイヤ改正では、特急の停車駅が従前の準特急の停車駅に変更され、(速達)特急が事実上廃止された[1]

京王高尾線では各駅に停車するため、高尾線内はめじろ台駅高尾駅にのみ停車する急行より停車駅が多く、この路線あの路線準急区間急行みたいな逆転現象が起きている。

沿革[編集]

  • 2001年平成13年)3月27日 - 京王電鉄改ダイヤで、従来の橋本特急を廃止し準特急を新設する。[2]
  • 2012年平成24年)8月19日 - 調布駅付近地下化によるダイヤ改定により、特急の設定が消滅。
  • 2013年平成25年)2月22日 - ダイヤ改定により、特急の設定が復活。また、停車駅に分倍河原と北野を追加し、相模原線直通列車も復活した(ただし、2001年以前と異なり京王稲田堤、京王永山、南大沢が停車駅に追加される)。
  • 2018年(平成30年)
    • 2月22日 - ダイヤ改正で競馬場線に競馬開催時のみ準特急が新設される。[3]
    • 4月21日 - 東京競馬第1回目が行われ、競馬場線で初めて準特急が運転される。[4]
  • 2021年令和3年)12月10日 - 準特急という種別名称が廃止され、2021年現在の特急の停車駅が準特急の停車駅に格下げされることを発表。[1][5]
  • 2022年(令和4年)
    • 3月12日 - ダイヤ改正で京王線から「準特急」の種別名が消滅。
    • 4月23日 - 東京競馬の開催に伴い、競馬場線で特急の運転が開始される(不定期)。

停車駅[編集]

2022年3月11日以前の京王本線内の「特急」停車駅

新宿駅 - 明大前駅 - 調布駅( - 飛田給駅[注釈 4] - 東府中駅[注釈 5] - )府中駅 - 分倍河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 北野駅 - 京王八王子駅

京王以外の準特急[編集]

2021年12月現在、準特急は京王線だけで設定されていた。 京王線で設定されるより昔に小田急電鉄近畿日本鉄道でも準特急が設定されていたが廃止された。

快速特急特急より遅く急行より速いので、他の鉄道事業者だと快速特急を設定している事業者での特急や快速急行特別快速に当たる立ち位置であった。

その後、阪急電鉄で快速急行より名称変更という形で設定されることが公式より発表され、2022年12月17日より運行している[注釈 6]

関連項目[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

注釈[編集]

  1. 東京スタジアム(味の素スタジアム)や武蔵野の森総合スポーツプラザでの試合やイベント開催時のみ臨時停車。
  2. 東京競馬場での競馬開催時のみ臨時停車。
  3. 東京競馬場での競馬開催日のみ運転、新宿方面のみ運行。
  4. 東京スタジアム(味の素スタジアム)や武蔵野の森総合スポーツプラザでの試合やイベント開催時のみ臨時停車。
  5. 東京競馬場での競馬開催時のみ臨時停車。
  6. 阪急電車で着席確保車両を設置することが発表されており、連結列車を識別するためとされる。

参考文献[編集]

  • 『京王電鉄のひみつ』PHP研究所 - 2012.9.7