法正

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

法 正(ほう せい、176年 - 220年)は、中国後漢末期の参謀政治家孝直(こうちょく)[1]曾祖父(または高祖父)は法雄(後漢の南郡太守)。祖父法真法衍法邈

生涯[編集]

司隷扶風郡郿県(現在の陝西省眉県)の出身[1]。『後漢書』法雄伝によると、法雄は襄王の末裔と称していたとされ、その主張が正しければ法正もまた襄王の末裔ということになる。

建安年間(196年から220年)の初期に郷里が飢饉に見舞われたため、同郷の孟達と共に益州劉璋の下に身を寄せ、その家臣となり新都県令、軍議校尉に任命されたが、品行が良くないと誹謗されたのが原因で劉璋から重用されなかった[1]。法正と親交の深かった同僚の張松は劉璋に器量が無いことを見抜いていたので、法正と共謀して劉備を益州の新たな主にするべき密謀し、曹操赤壁の戦いで敗れた後に劉備と手を結ぶべきと進言し、法正は劉備への使者として赴いた[1]。その後、益州にも曹操や張魯の侵略の可能性が増したので、軍事が不得手な劉璋は張松の進言もあって劉備を益州に迎えることを許諾し、法正は再度使者として劉備の下に赴き、その際に劉璋を会見の席で捕縛して益州を一気に乗っ取ってしまうように進言している[1]。しかし劉備は受け入れず、張松の内応が劉璋に露見すると劉備と劉璋は交戦するようになり、この際に劉備は鄭度が劉璋に焦土作戦を進言したことを恐れたが、法正は劉璋にそれは用いれないから心配ないと諭すなど的確な進言をしている。また、劉璋に対して降伏を勧告する書状を送った[1]

214年、劉璋は降伏して劉備が益州の新たな主となるが。この降伏の際に城外脱出を企んだ劉璋の旧臣・許靖を劉備が疎んじていたので、法正は「許靖はくだらない人物ですが、虚名は知れ渡っているので重用すべき」と進言して劉備に許靖を重用させている[1]。法正自身は蜀郡太守揚武将軍に任命された[1]。しかし権力を笠に着て横暴な振る舞いが多く、過去に恨みを持っていたり自分を非難したりした者を勝手に殺害したり圧迫したりしたので諸葛亮に訴える者まで出る始末だったが、諸葛亮は法正のこれまでの功績と劉備からの厚い信任を考えて咎めることをせず黙認した[1]。後に諸葛亮が厳格な法律を定めた際に法正は反対するが、逆に諸葛亮に説得された[1]

217年に法正は曹操領である漢中郡への侵略を進言し、劉備はそれを受け入れて法正を参謀にして漢中郡に侵攻する[1]。この時の曹操軍の守将は曹操股肱の名将・夏侯淵であったが、法正は的確な進言を行なって劉備は遂に夏侯淵を討ち取った[1]。さらに曹操が後詰にやって来るが、法正の的確な進言で曹操を撤退に追い込んでいる。

こうして219年、劉備は漢中郡を平定して漢中王に即位し、法正は尚書令護軍将軍に任命される[1]。しかし220年に死去した[1]。享年45[1]。跡を子の法邈が継承した[1]

人物像[編集]

法正は勝手な振る舞いが多かったが、劉備からは厚い信任を受けていたとされる[1]。法正の死を知った劉備は何日も悲しみ、翼侯の諡号を贈っているが、劉備から諡号を贈られた重臣はこの法正だけなので(関羽張飛は死後贈位)、如何に劉備から厚く信任されていたかが伺える[1]

諸葛亮は法正とは考え方や趣向が異なっていたので肌が合わなかったが、公的な立場では互いの能力を認め合っていた[1]。むしろ軍略においては諸葛亮が大いに認めていたとされ、法正の死から2年後の夷陵の戦いで劉備が陸遜に大敗を喫した際、「法正が生きていれば主上(劉備)を抑えて東征を抑えることができた。たとえ合戦になってもこんな敗戦にはならなかったはずだ」と嘆いたという[1]

曹操は漢中の敗戦の際、誰が劉備軍の軍略を考えたのかを聞きそれが法正だとわかると、「そうだろう。劉備はそこまで策を考える男ではない」と負け惜しみを言ったという[1](諸葛亮が名参謀というのは三国志演義の話であり、史実では名参謀ではない)。

陳寿は法正を「臣にあてはめれば程昱郭嘉に比類した」と称賛している。

漢記』を著した張璠は劉璋を裏切った法正らこそ悪人であると厳しく非難している。

三国志演義[編集]

三国志演義』では史実通り劉璋を裏切り、劉備に仕えてからは諸葛亮と並ぶ参謀として活躍し、黄忠厳顔らをうまく使いながら曹操軍を圧倒している[1]。漢中郡平定後、劉備に漢中王に就任することや呉懿の妹を新たな妃に迎えるように進言している[1]。演義では死去の記録は無く、関羽が孫権に討たれた際に援軍を送らなかったとして劉備から恨まれる立場となった孟達が「法正も亡くなり、自分を弁護してくれる人はいない」と間接的に語られる形で死去がわかるようになっている[1]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 小出『三国志武将事典』P154

参考文献[編集]