水口藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
水口藩(みなくちはん)は、江戸時代中期から明治時代初期まで近江国水口に存在した藩である。藩庁は水口城。現在の滋賀県甲賀市(旧甲賀郡水口町)に存在した。
概要[編集]
豊臣秀吉の時代に水口城主には五奉行の1人であった長束正家が支配していた。正家は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属して徳川家康の暗殺を図ったりしたことなどから、戦後に改易、自殺に追い込まれた。
天和3年(1682年)、賤ヶ岳の七本槍の1人として知られる加藤嘉明の孫で、外様大名の石見吉永藩主・加藤明友が祖父と自身の功により1万石の加増を受け、2万石で近江国水口城主となり、ここに水口藩が立藩した。所領は近江甲賀郡、及び大和国内に存在していた。明友の子・明英は寺社奉行・若年寄と幕府の要職を歴任し、元禄8年(1695年)に下野国壬生藩に移封された。
代わって能登国下村藩から鳥居忠英が2万石で入るが、正徳2年(1712年)に下野国壬生藩に移封となり、入れ替わる形でかつての水口藩主だった加藤氏が水口に戻ってきた。この時の藩主は明英の跡を継いだ嘉矩であり、所領は2万5000石であった。
加藤氏の藩政で特に見るべきところはない。天保13年(1842年)に藩内で天保三上山一揆が発生したこと、藩校の翼輪堂が設立されたことくらいである。
歴代藩主[編集]
加藤家[編集]
外様(譜代格) 2万石(1682年 - 1695年)
鳥居家[編集]
譜代 2万石(1695年 - 1712年)
加藤家[編集]
外様(譜代格) 2万5千石 (1712年 - 1871年)