榊原氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが榊原氏の項目をおカタく解説しています。

榊原氏(さかきばらし)とは、日本氏族武家大名である。徳川家康に仕えて徳川四天王の1人に列した榊原康政で著名である。

概要[編集]

伊勢国一志郡榊原(三重県久居市、現在の津市)を発祥とする。足利氏の末裔を称した。室町時代仁木利長が榊原に居住して榊原姓に改姓したのが起源とされる。その孫の榊原清長三河国に移り、松平氏に仕えた。清長の孫の榊原康政の時代に徳川家康に仕え、武勲で大きな功績を立てて酒井忠次本多忠勝井伊直政らと並んで徳川四天王、徳川三傑に列した。康政は家康が関東の太守になると、家康から10万石を与えられて上野国館林藩主となる[1]

慶長11年(1606年)の康政の死後は、御家騒動や家中の問題などから江戸幕府の重鎮としては余り取り立てられず、所領も館林から転々とした。寛保元年(1741年)に越後国高田藩に移されて所領は明治時代まで定着。明治17年(1884年)の華族令榊原政敬子爵となった[1]

現在は愛知県静岡県に集中し、特に知多湾の沿岸に集中し、半田市知多郡武豊町では最多の姓であり、碧南市西尾市ではベスト10に入る姓である[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 森岡「日本名字家系大事典」P248

参考文献[編集]