板橋藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが板橋藩の項目をおカタく解説しています。

板橋藩(いたばしはん)は、江戸時代前期のわずかな期間だけ下野国都賀郡板橋(現在の栃木県日光市(旧今市市)板橋)に存在したである。

概要[編集]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いの際、松平近正鳥居元忠松平家忠らと共に伏見城籠城し、石田三成宇喜多秀家らの西軍と戦って奮戦の末、戦死した。その功績により、近正の嫡男・一生は上野国三之倉5500石から下野国板橋1万石に加増移封されて大名に昇格し、板橋藩が立藩した。

一生は徳川家康に仕え、慶長7年(1602年)の常陸国佐竹義宣久保田藩移封の際には水戸城の守衛を担当した。慶長9年(1604年)に一生は死去し、第2代藩主は子の成重が継承した。成重は慶長19年(1614年)の里見忠義の改易の際に城受け取りの任務などを果たし、さらに同年からの大坂の陣にも参戦して功績を立てたため、元和3年(1617年)に1万石を加増されて三河国西尾藩に移封となり、板橋藩は廃藩となった。

歴代藩主[編集]

松平(大給)家

譜代。1万石。

  1. 一生(かずなり)
  2. 成重(なりしげ)