日本語放送

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語放送(にほんごほうそう)とは、日本語を番組の使用言語とする放送。

概要[編集]

特に、海外から日本向けもしくは日本からの海外向けのラジオ国際放送のことを言い、日本国内の聴取者向けのラジオNIKKEIには使われない。

第二次世界大戦後の1947年1991年までの東西冷戦の時期には、東側諸国(社会主義諸国)から西側諸国(資本主義諸国)に向けてラジオ短波放送を利用した国際放送をほとんどの政府)が実施していた。

1970年代1980年代日本ては、中学生高校生の青少年たちの間に、海外短波放送の日本語放送を受信する趣味のBCLが流行して「BCLブーム」が起きた。

日本へは戦後まもなくは、欧州・北南米諸国からの日本語放送もあったが、概ねアジアの周辺諸国からの放送や日本の放送法で制約されている宗教放送で、日本向け日本語放送が実施されていた。

2000年代以後に、インターネットが普及して、ラジオ短波放送の日本語放送は規模縮小や廃止がされている。現代は、インターネット音声配信やテレビ衛星放送などを使用した国際放送に移行しているケースが多い。

一覧[編集]

国外から放送中[編集]

2025年現在でも放送を実施しているラジオの短波などの日本語放送

日本発の国外向け[編集]

日本国内から海外向けラジオの短波放送の日本語放送

過去[編集]

など

関連項目[編集]