BCL
BCL(Broadcast Listening)とは、海外からの国際放送を聴取する遠距離受信の一種で、遠距離受信愛好者を指すこともある。海外ではSWL(Shortwave Listening、短波による受信)と呼ばれ、その名の通り短波帯の放送がメインとなっている。
概要[編集]
短波の放送波は電離層のF層で反射をすることから、夜間にE層で反射するのみの通常のAMラジオ(中波)よりも遠方まで届き、広い国土を持つ国の隅々や国境を越えた放送が可能であり、インターネットや衛星放送の普及前は貴重な現地情報の入手元の一つとなっていた[注 1]。また、無線通信に興味があるもののファーストステップとされることもあった。
短波放送に限らず、ラジオ放送局は受信報告書を受け付けており[注 2]、その返礼としてベリカードやベリレターというものが発行される。BCLの趣味の中にはこのベリカードを収集するものも含まれており、後述のブームの際の原動力にもなっていた。なお、受信報告書は単なる感想文ではなく、受信した信号の強度や受信場所・時刻・機器などを記す必要があるとされる。
日本におけるBCL[編集]
日本においては1970年代からBCLブームが発生し、小学生から高校生などを中心に短波放送が受信可能な短波ラジオが流行したとされている。その流行に乗って登場したのがSonyのスカイセンサーや松下電器(現・Panasonic)のクーガなどのBCLラジオであった。
ブーム時はBCLラジオの高性能化と高級機の登場だけにとどまらず、愛好者の連盟として日本BCL連盟(2000年代半ばに活動停止とされている)が発足するなど大いに盛り上がりを見せた。しかし、年々高性能化するラジオはその価格も高価になっていき、メインターゲットである青少年には手が届かないものになってしまい、テレビゲーム等に興味の対象が移ったこと、ベリカードをある程度収集して飽きてしまったものも多かったなどの要因から1980年代初頭にはブームも沈静化しつつあったとされる。
ブーム鎮静後、2000年代後半からBCLラジオの蒐集をするものも増加した。特に1970年代からのBCLブームを経験した世代が当時憧れた機種を購入するというものもあり、改めてBCLを再開するという動きもみられるようになった。一方で現在も継続されているBCLラジオは数少なく、日本の家電メーカーが販売している現行BCLラジオはかなり希少になってしまった。そのため、手軽にBCLを始めようとした場合は中国製のラジオを購入するケースが多くなっている[注 3]。
関連項目[編集]
- ラジオ
- 乱数放送 - 乱数放送には短波帯がよく使用されていた。
- UVB-76 - 短波帯で放送される乱数放送でも有名なもの。
- ジャミング - いわゆる国際放送潰し。
- 遠距離受信
- アマチュア無線 - アマチュア無線愛好家の中にはBCLも嗜む者も多い。
- エアチェック - FM受信に使われる言葉。
- 三才ブックス - BCL愛好者向けの雑誌を刊行。
- RUN RADIO - 自由国民社から刊行していたBCL愛好者向けの雑誌。