戦艦

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
大和型戦艦の2番艦、戦艦武蔵 ()のシルエット

戦艦(せんかん、英:Battleship)とは、強力な大砲と船体に頑丈な装甲を施した軍艦である。大艦巨砲主義の時代に軍艦の頂点とされ、外交戦争の際に切り札とされた、特別な存在の軍艦である。

概要[編集]

巨大な主砲、強力な装甲を持ち、これを支える大きな船体とこれを動かす大出力のエンジンを持つ。海戦に於いては戦闘を主導する主力艦であった。

歴史[編集]

19世紀以前[編集]

戦艦の誕生は、17世紀に登場した戦列艦であった。舷側に数段にわたって大砲を並べた幾隻もの艦が列を作って敵艦を攻撃するものであった。

19世紀[編集]

戦列艦は帆装以外に蒸気機関を搭載して機動力を増し、側面に鉄板を貼って大砲の弾丸を跳ね返すようになり、そこでローマ帝国以来となる衝角攻撃が試みられるようになった。装甲艦の時代である。それを破壊するためにさらに大砲の威力を強化するようになった。帆装も廃止され、前弩級戦艦の時代となった。

20世紀前半[編集]

イギリス海軍のドレッドノートの誕生はそれまでの戦艦が建艦中のものも含めて旧式化してしまった。同一径の巨砲、蒸気タービンの採用、すべての砲の操作をブリッジで行う[操作板]]の採用等、それまでの戦艦とは全く異なる存在であった。第一次世界大戦はこの弩級戦艦で戦われた。

第一次世界大戦後[編集]

第二次世界大戦前の大艦巨砲主義の時代には各国が建艦競争を行い、財政破綻の可能性が指摘された。これを止めるために軍縮が行われた。それだけ国家の武勇の象徴とされていた。しかし、軍縮が失効すると各国は再び建艦競争を始めた。第二次世界大戦開戦後、真珠湾攻撃マレー沖海戦では軍用機が戦艦を沈めるようになり、戦艦の時代は終わった。

基本設計[編集]

主砲[編集]

もっとも重要視される装備である。口径が大きいほど破壊力が増す。最大は大和型戦艦46cm砲

装甲[編集]

戦闘の勝利とは沈まないことである。自身の砲で撃たれた場合を想定した装甲を施すのが一般的である。しかし艦全体に装甲を施すと重くなりすぎて機動力が落ちる。重要区画のみ重防御とする考え方が一般的だった。

代表的な戦艦[編集]

大和三笠アリゾナビスマルク等。

巡洋戦艦との比較[編集]

主砲は同じでも装甲の違いで戦艦に分がある。巡洋戦艦で戦艦を相手にせざるを得ない場合は速力を活かすのが鍵。アウトレンジ戦法に頼るくらいしか戦艦に勝てる見込みは無い。近接での殴り合いではほとんど勝ち目は無い。基本的には逃げの一手。

戦艦を題材にした作品[編集]

ゲーム

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが戦艦の項目をおカタく解説しています。

参考文献[編集]

  • 大日本帝国海軍省『青年學校海軍智識』軍人會館出版課昭和15年5月20日改訂増補発行。