「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
駆逐艦 (くちくかん)とは、小型で小回りが効く高速の軍用艦である。デストロイヤーとも。
巡洋艦を補佐して、偵察、通商破壊、船団護衛を行う。第二次世界大戦まで主兵装は魚雷であった。また、戦艦や航空母艦を潜水艦から守るために爆雷攻撃も行った。現代はミサイルが主兵装である。
19世紀後半に登場した水雷艇は、夜間に大型艦に魚雷攻撃を行い、これに対抗する形で大砲で水雷艇を攻撃する「水雷艇駆逐艦」が登場した。やがてこれも魚雷攻撃を行うようになった。