山崎正和

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが山崎正和の項目をおカタく解説しています。

山崎 正和(やまざき まさかず、1934年昭和9年〉3月26日 - 2020年令和2年〉8月19日)は、日本劇作家評論家サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与文化勲章受章者。文化功労者日本芸術院会員。関西大学文学部教授、大阪大学文学部教授、東亜大学学長、文部科学省中央教育審議会会長(第4期)、LCA大学院大学学長などを歴任した。

来歴[編集]

京都府京都市出身。幼少期は満州国で過ごし、日本の敗戦後に本土に引き揚げた。高校時代から詩作を開始し、京都大学大学院在学中に劇作を開始する。昭和38年(1963年)に戯曲「世阿弥」で「新劇」岸田戯曲賞(岸田國士戯曲賞)を受賞。「実朝出帆」で文部省芸術祭優秀賞、「オイディプス昇天」で読売文学賞を受賞した。山崎は緊密な構成のセリフ劇に人間の不確定な自我の姿を投影する劇世界を作り出したことで知られている。

文芸評論から出発し、価値観が相対化した時代の人間の在り方を文化論、文明論的な視野から考察する多彩な評論活動を展開し、「劇的なる日本人」で昭和47年(1972年)の芸術選奨文部大臣新人賞を、「鴎外、闘う家長」で昭和48年(1973年)に読売文学賞を受賞。昭和59年(1984年)には「柔らかい個人主義の誕生」で吉野作造賞(読売・吉野作造賞)を受賞したが、この作品は高度経済成長を経て成熟社会を迎えた日本で、個人が多様な趣味を尊重しあう調和的な社会を展望したことで話題となった。

平成19年(2007年)から平成21年(2009年)に中教審会長を務めるなど、日本政府の審議会や諮問機関にも多く関与している。

平成11年(1999年)に紫綬褒章を、平成18年(2006年)に文化功労者を、平成23年(2011年)に日本芸術院会員を、平成30年(2018年)に文化勲章をそれぞれ受けている。また、多くの著作を発表し、最晩年まで精力的に執筆を続けていた。関西大学、大阪大学の教授、東亜大学長などを歴任しており、さらに兵庫県現代芸術劇場(兵庫県芸術文化協会)の芸術監督として、自作や翻訳劇など様々な演劇公演を手掛けている。

令和2年(2020年)8月19日午前3時2分、悪性中皮腫のため、兵庫県の病院で死去。86歳没。

著作[編集]

戯曲[編集]

評論[編集]

  • このアメリカ(1967年、河出書房、のち文庫)
  • 芸術現代論(1967年、中央公論社
  • 反体制の条件(1969年、中央公論社、のち叢書)
  • 劇的なる日本人(1971年、新潮社)
  • 鴎外 闘ふ家長(1971年、河出書房新社、のち新潮文庫)
  • 室町記(1974年、朝日新聞社、のち選書、講談社文庫、同文芸文庫)
  • 病みあがりのアメリカ(1975年、サンケイ新聞社出版局)
  • 芸術・変身・遊戯(1975年、中央公論社)
  • 海の桃山記(1975年、朝日新聞社、のち文春文庫
  • 不機嫌の時代(1976年、新潮社、のち講談社学術文庫
  • 生存のための表現(1977年、構想社)
  • 混沌からの表現(1977年、PHP研究所、のちちくま学芸文庫
  • おんりい・いえすたでい'60s(1977年、文藝春秋、のち文庫)
  • 劇的なる精神(1978年、河出書房新社)
  • 淋しい人間(1978年、河出書房新社)
  • 人は役者、世界は舞台 私の名作劇場(1979年、集英社
  • プログラムの余白から(1980年、文藝春秋)
  • 曖昧への冒険(1981年、新潮社)
  • 「ものごと」の思想 日本問答(1982年、講談社
  • 演技する精神(1983年、中央公論社、のち文庫)
  • 柔らかい個人主義の誕生(1984年、中央公論社、のち文庫)
  • 自己発見としての人生(1985年、TBSブリタリカ
  • 柔らかい自我の文学(1986年、新潮社)
  • 文化開国への挑戦 日本の世界史的実験(1987年、中央公論社)
  • 日本文化と個人主義(1990年、中央公論社)
  • 近代の擁護(1994年、PHP研究所)
  • 世紀末からの出発(1995年、文藝春秋)
  • 文明の構図(1997年、文藝春秋)
  • 大分裂の時代(1998年、中央公論社)
  • 歴史の真実と政治の正義(2000年、中央公論新社、のち文庫)
  • 世紀を読む(2001年、朝日新聞社)
  • 二十一世紀の遠景(2002年、潮出版社
  • 社交する人間 ホモ・ソシアビリス(2003年、中央公論新社、のち文庫)
  • アメリカ一極体制をどう受け入れるか(2003年、中央公論新社)
  • 装飾とデザイン(2007年、中央公論新社、のち文庫)
  • 文明としての教育(2007年、新潮新書
  • 世界文明史の試み 神話と舞踊(2011年、中央公論新社、のち文庫(上下))
  • 大停滞の時代を超えて(2013年、中公叢書
  • 「厭書家」の本棚(2015年、潮出版社)
  • 日本人はどこへ向かっているのか(2016年、潮出版社)
  • リズムの哲学ノート(2018年、中央公論新社)

著作集[編集]

  • 山崎正和著作集 全12巻(1981-82年、中央公論社)
    • 1巻 戯曲
    • 2巻 戯曲
    • 3巻 人生としての芸術
    • 4巻 変身の美学
    • 5巻 海の桃山記
    • 6巻 芸術現代論
    • 7巻 鴎外・闘ふ家長
    • 8巻 不機嫌の時代
    • 9巻 このアメリカ
    • 10巻 病みあがりのアメリカ
    • 11巻 おんりい・いえすたでい’60s
    • 12巻 演技する精神
  • 山崎正和全戯曲(3巻組、2016年、河出書房新社)

共編・対談集[編集]

  • 日本の名著10 世阿弥(1969年、責任編集、中央公論社)、のち中公バックス
  • 変革と情報 日本史のしくみ(1971年、中央公論社、のち文庫、共編著:林屋辰三郎梅棹忠夫ほか)、文庫改版
  • 沈黙を誰が聞く 対談集(1972年、PHP研究所)
  • 対談 現代の神話(1973年、日本経済新聞社、共著:小松左京
  • 世界の名著10 近代の芸術論(1974年、責任編集、中央公論社)、のち中公バックス
  • 対談 日本天皇史(1974年、文藝春秋)、改訂版・文春学藝ライブラリー
  • 雑談 歴史と人物(1976年、中央公論社、共著:丸谷才一ほか)
  • 都市の復権(1977年、河出書房新社、共著:黒川紀章上田篤
  • 劇と批評の精神 対談集(1978年、構想社)
  • 80年代-日本の可能性 鼎談集(1978年、PHP研究所)
  • 日本人の内と外 対談(1978年、中公新書、のち中公文庫、共著:司馬遼太郎
  • 日本史の黒幕 座談(1978年、平凡社、のち中公文庫、共著:会田雄次・小松左京)
  • 鼎談書評(1979年、文藝春秋、共著:木村尚三郎・丸谷才一)
  • 鼎談書評 三人で本を読む(1985年、文藝春秋、共著:木村尚三郎・丸谷才一)
  • 柔らかい個人主義の時代 対談集(1985年、中央公論社)
  • 鼎談書評 固い本やわらかい本(1986年、文藝春秋、共著:木村尚三郎・丸谷才一)
  • 日本の町 (1987年、文藝春秋、のち文庫、共著:丸谷才一)
  • 見わたせば柳さくら(1988年、中央公論社、のち文庫、共著:丸谷才一)
  • 都市開幕 国家と世界をつないで(1988年、TBSブリタニカ編)
  • 脱亜入洋のすすめ 対談集(1995年、TBSブリタニカ)
  • 半日の客 一夜の友(1995年、文藝春秋、のち文庫、共著:丸谷才一)
  • 二十世紀を読む(1996年、中央公論社、のち文庫、共著:丸谷才一)
  • 日本史を読む(1998年、中央公論社、のち文庫、共著:丸谷才一)
  • 文化としてのIT革命(2000年、晶文社、共編:西垣通
  • 日本語の21世紀のために(2002年、文春新書、共著:丸谷才一)
  • 福田恆存対談・座談集 第三巻 楽観的な、あまりに楽観的な」(2011年、玉川大学出版部
    • 「日本人の喪失感をめぐって」を収録。
  • 『舞台をまわす、舞台がまわる-山崎正和オーラルヒストリー』(2017年3月、中央公論新社)

翻訳[編集]

関連人物[編集]