名鉄100系電車
名鉄100系電車(めいてつ100けいでんしゃ)とは、名古屋鉄道の通勤型電車である。
本項では、車体そのものは同様で一部機器類が変更された増備車である200系についても記述する。
概要[編集]
豊田線と名古屋市営地下鉄鶴舞線との直通運転開始に際して製造された車両で、名鉄にとっては戦後間もなくに運輸省からの割り当てで導入された初代3700系(国鉄63系)以来となる20m4ドア車である。4両編成で登場し、1993年には中間車を増結して6両編成化された。製造時期の違いで制御方式が抵抗制御→界磁添加励磁制御→VVVFインバータ制御と変化しており、編成中に2つの制御方式が混在している。なお最終編成については登場時から全車両がVVVFインバータ制御で統一され、形式が200系と分けられている。また近年の特別整備により、抵抗制御車がVVVFインバータに改造されている。
製造時期の違いにより1~5次車に分けられる。
車体[編集]
片側4ドア・20m級の鋼製車体。顔つきは本線系用の6000系に似ているが、6000系と違い、正面窓下にステンレスエッチング加工による飾り帯が取り付けられている他、正面の行先表示器のサイズが拡大されている。
車内[編集]
座席はオールロングシートで、側面窓カーテンは横引きである。
愛知池を管理する水資源開発公団 (当時)からの要望で、側面窓は開かず固定である。
機器類[編集]
1・2次車の台車はボルスタ付のFS398A型、3・4次車はブレーキシリンダ径の異なるFS398B型、5次車と200系は電動車がSS126D型、付随車がSS026D型を装備する。
制御方式は1・2次車が抵抗制御、3・4次車が界磁添加励磁制御、5次車と200系がGTO素子のVVVFインバータ制御である。
編成構成[編集]
方向 | ←豊田市 | 犬山→ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
構造 | Mc1 | M2 | T | M | M1 | Mc2 |
形式 | モ110 | モ120 | サ150 | モ160 | モ130 | モ140 |
方向 | ←豊田市 | 犬山→ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
構造 | Tc | M | T' | M' | T | Mc |
形式 | ク210 | モ220 | サ250 | モ260 | サ230 | モ240 |
編成の向きは犬山線を基準にしており、犬山線内で他の形式と揃う形で運用されている。そのため日常的に走行する三河線では同線を走る6000系や6500系と逆向きになる。
製造時期による違い[編集]
1次車[編集]
111・112Fのモ110・120・130・140が該当。抵抗制御。
2次車[編集]
113・114・115Fのモ110・120・130・140が該当。抵抗制御。乗務員室背面の仕切壁が1次車と異なる。
3次車[編集]
116Fのモ110・120・130・140が該当。抵抗制御から界磁添加励磁制御になった。
4次車[編集]
ここから形式が100系200番台へと変更される。211・212・213・214Fのサ150・モ160以外の4両が該当。犬山線・名古屋本線・常滑線の通勤ラッシュ時に4両編成を2本連結した8両編成で運用することを想定し、元空気溜め管・直通管・ジャンパ栓とドア締め切りスイッチを追加。
制御方式は変わらず界磁添加励磁制御。
5次車[編集]
輸送力増強と鶴舞線上小田井延伸に伴う犬山線との直通運転開始に際して製造。111~116Fと211~214Fのサ150・モ160が該当。台車がボルスタレス式のSS126D型、SS026D型へと変更され、制御方式も界磁添加励磁制御からGTO素子を利用したVVVFインバータ制御となる。
200系[編集]
最終増備車。全車両がVVVFインバータ制御となり、MT比率が3M3Tとなる。
運用[編集]
三河線土橋 → 豊田市 - 梅坪間と豊田線全線、名古屋市交通局鶴舞線全線、犬山線上小田井 - 犬山間で運用される。
三河線土橋 - 豊田市間は早朝に土橋発豊田市行の片道2本のみの運転で、豊田市到着後そのまま行き先を豊田線・地下鉄線方面に変更して運行する。
方向幕と自動放送装置が連動しており、イレギュラーな運用の時はたとえコマに入っている行先であっても方向板が使用される。
特殊な運用[編集]
登場間もない1979年1月から7月までは三河線の知立 - 豊田市・猿投間で運用された。
1990年代初頭、競合路線のない犬山線の混雑激化に伴い、ラッシュ対策として100系電車を活用する事を決定。鶴舞線上小田井延伸に先行する形で100系を追加投入し、犬山線に投入。ラッシュ時には4両編成を2本併結した8両編成で運転した。この100系先行投入は老朽化の進む旧型車の取替も兼ねており、犬山線以外にも名古屋本線・常滑線・広見線でも使用された。
以上は既に過去の例だが、現在も極稀に他形式の代走として広見線犬山 - 新可児間の普通列車に入ることがある。
特別整備工事に伴う組成変更[編集]
2011年度から2013年度にかけて抵抗制御の111Fから115Fのモ110・120・130・140を対象に特別整備工事が行われた。
施工内容は制御装置を抵抗制御から4000系と同等のVVVFインバータ制御へ、主電動機も直流電動機から交流誘導電動機へと交換するもので、同時にモ110とモ130が電装解除され、それぞれク110・サ130となった。
方向 | ←豊田市 | 犬山→ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
構造 | Tc | M | T | M | T | Mc |
形式 | ク110 | モ120 | サ150 | モ160 | サ130 | モ140 |
なお制御装置の交換は抵抗制御車のみが対象で、界磁添加励磁制御車やVVVFインバーター制御車は対象外となっている。
今後の予定[編集]
同時期に交通局が導入した名市交3000形が2022年度末にようやく全廃されたが、名鉄は100系の置き換え・廃車を予定しておらず、デビュー50周年を迎えられる可能性は高いだろう。なお、鶴舞線でもホームドア設置が計画されているが、ATOやワンマン化は行わない方向なので、電磁直通ブレーキの本系列でも運用は可能である。ただし三河線の6000系とは違い、大幅な内装材交換をはじめとした重整備は行われていないことから、そろそろ置き換えの計画が発表されてもおかしくない頃である。