1709年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
1701年 1751年
1702年 1752年
1703年 1753年
1704年 1754年
1705年 1755年
1706年 1756年
1707年 1757年
1708年 1758年
1709年 1759年
1710年 1760年
1711年 1761年
1712年 1762年
1713年 1763年
1714年 1764年
1715年 1765年
1716年 1766年
1717年 1767年
1718年 1768年
1719年 1769年
1720年 1770年
1721年 1771年
1722年 1772年
1723年 1773年
1724年 1774年
1725年 1775年
1726年 1776年
1727年 1777年
1728年 1778年
1729年 1779年
1730年 1780年
1731年 1781年
1732年 1782年
1733年 1783年
1734年 1784年
1735年 1785年
1736年 1786年
1737年 1787年
1738年 1788年
1739年 1789年
1740年 1790年
1741年 1791年
1742年 1792年
1743年 1793年
1744年 1794年
1745年 1795年
1746年 1796年
1747年 1797年
1748年 1798年
1749年 1799年
1750年 1800年
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが1709年の項目をおカタく解説しています。

1709年とは、18世紀の9年目。日本の出来事については、旧暦で表している(新暦の場合は注意すること)。

紀年法[編集]

日本の元号は宝永6年となる。己丑。

日本の出来事[編集]

1月[編集]

  • 第5代将軍・徳川綱吉が死去(64歳)。
  • 綱吉の甥で養子の徳川家宣が徳川宗家の家督を継承。
  • 徳川家宣が新井白石、間部詮房らを用いて正徳の治を開始する。
  • 徳川家宣の命令により、生類憐みの令が廃止される。
  • 江戸幕府が大銭の通用を停止する。
  • 常陸国水戸藩の農民により年貢増徴反対運動による江戸藩邸への直訴が起こり、藩政改革の中心人物だった松波勘十郎が罷免となる。

2月[編集]

3月[編集]

  • 東大寺大仏殿の再建がなり、落慶供養が行われる。
  • 江戸幕府が酒の運上、並びに箔の運上を停止する。

4月[編集]

  • 幕臣の子息700名余りを新規に登用する。

5月[編集]

  • 徳川家宣が将軍宣下を受け、江戸幕府第6代将軍となる。

6月[編集]

  • 柳沢吉保が隠居する。
  • 江戸幕府が、江戸の鳶の大半を日用座に支配させる。
  • 中御門天皇が即位する。

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

  • 初代坂田藤十郎が死去(63歳)。
  • 新井白石が小石川宗門改所にシドッチを訪問する。

12月[編集]

  • 江戸幕府が前代までの幕臣に対し、拝借金を返済することを免除する。

月不明[編集]

世界の出来事[編集]

1月[編集]

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

月不明[編集]

前年 当年 後年
1708年 1709年 1710年