サンドウィッチ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

サンドイッチ、サンドウィッチ英語: sandwich)は、食パンコッペパンフランスパンなどのパンに様々な食材具材を挟んだり載せたりした料理である。サンドウィッチサンドイッチの表記揺れあるが、どちらも正しい。

名称[編集]

18世紀に「イギリスの貴族であるサンドウィッチ伯爵が、カルタ遊びに興じるあまり、ナイフやフォークを使わずに食べられる料理を作れとコックに注文し、この貴族の名前が料理名となった」とされる。
当人は開明的であったらしく、海外の文化にも興味があったようで、「サンドウィッチ諸島」などにも名を遺している。日本語では、動名詞化して「サンドする」という語も用いられる。

概要[編集]

古くから世界中で、労働者や軍人、旅行者の間で食べられていた。日本でも明治時代から作られ、駅弁にも採用された。挟む具材は、肉、魚、野菜果物ジャムなど様々である。
ハンバーガーホットドッグもサンドウィッチの一種であり、ダグウェイ・サンドウィッチや「サブウェイ」のサンドウィッチ、アニメ映画イエロー・サブマリンから派生したサブマリン・サンドイッチなど各種ある。、「とにかく、あるものを適当に挟んで食べる」というものなので、「砂と魔女以外はなんでも挟んでいいからサンドウィッチ」という俗説もある。

現状[編集]

日本国内ではパン屋喫茶店レストランコンビニエンスストアスーパーマーケットで販売されているほか、自宅で作ることも多い。

種類[編集]

関連項目[編集]

  • 鉄火巻 - 賭場(鉄火場)で利用された。「目が離せない」「手が離せない」「持ち場を離れられない」方々にも用いられ、製鉄場・金属加工場や大日本帝国海軍の艦員や航空機搭乗員の間で用いられたが、糯米を三割ほど足した握り飯が一般的であったという。「片手で食べられ、手が汚れない」という点で共通点のある食品である。「納豆巻」「干瓢巻」などは現在でもあるが、「玉子巻」(甘口で蝦などを加えた玉子焼を海苔で巻き、チャンチキ(拍子木。三つ切りや四つ切りではなく二つ切り)にしたものも用いられた。
  • おにぎらず