第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

JR四国6000系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

JR四国6000系電車とは、四国旅客鉄道が1996年から運用を開始した直流近郊型電車。

概要[編集]

111系電車の置き換えを目的として開発された。車体は軽量ステンレス構造。前面は211系5000番台に準ずる。

四国旅客鉄道6000系電車
軌間 1067mm
車体長 20000mm
車体幅 2900mm
電流 直流
電圧 1500V

主要機器[編集]

GTOサイリスタを用いたVVVFインバーター制御を採用。

室内構造[編集]

3扉転換クロスシートを採用した。便所四国の地域性を考慮して和式とした。四国の地域性とはなんですか?

増備[編集]

当初は3連5本増備予定だったが、JR四国の財政難により2本で打ち切られた。

運用[編集]

鳥越トンネル対応のため、観音寺以西にも乗り入れることができるが、定期では伊予西条以西に乗り入れない。

3連単独の他、7000系7100形1両を併結した1M3Tの4連での運用もある。7000形や7200系と組む運用はない。

かつては瀬戸大橋線でも運行され、岡山に乗り入れていたが、2000年に113系と一度交代。その後、2016年から瀬戸大橋乗り入れを再開したが、2019年のダイヤ改正で普通列車の乗り入れ自体が廃止された。

2024年に運転士不足による減便がなされて以降は完全な運用離脱の憶測や噂が絶えない。

車両番号[編集]

  • 6001,6002: Mc車。3両編成の東端の車両。
  • 6101,6102: Tc車。3両編成の西端の車両。
  • 6201,6202: T車。3両編成の中間の車両。

近い世代の車両[編集]

現有車両
電車
一般用 5000系 - 6000系 - 7000系 - 7200系
特急形 8000系 - 8600系
気動車
一般用 キハ32形 - キクハ32形 - キハ40系 - キハ54形 - 1000形 - 1200形 - 1500形
特急形 キハ185系 - 2000系 - 2600系 - 2700系
貨車 トラ45000形 - チキ6000形
ディーゼル機関車 DF50形(展示用)
事業用車 9000系
過去の車両
電車
一般用 111系 - 113系 - 121系
気動車
一般用 キハ20系 - キハ35系 - キハ45系 - キハ26形
急行形・特急形 キハ57形 - キハ58系 - キハ65形 - キハ181系
客車
一般用 50系
急行形・特急形 12系 - 14系
事業用 マヤ34形
貨車 ワム80000形 - トラ70000形 - ホキ800形 - ヨ8000形 - ソ80形 - ヒ600形
ディーゼル機関車 DE10形