第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

JR四国7200系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄121系電車 > JR四国7200系電車

JR四国7200系電車とは、121系の老朽化が進んでいたことから、足回りや客室設備内外の大幅リニューアルを施工したもの。現在では全ての121系電車が当形式に改造されている。

車両の種類[編集]

←高松/琴平、伊予西条→

7200形+7300形

形式別紹介[編集]

7200形[編集]

パンタグラフを搭載。最高速度が引き上げられ、100キロ→110キロになった。台車はS-DT67ef形となった。

7300形[編集]

パンタグラフ非搭載の付随制御車。最高速度は同上。台車はS-TR67ef形となった。

主な改造点[編集]

  • Tc'車の電気連結器を7000系と同形式の2段式に変更
  • 前面行先表示器を幕式からLEDへ変更
  • 車外スピーカーの設置
  • 屋根上のベンチレーターを撤去等がなされた。
なお、トイレ設置はされていない。

車内設備[編集]

ボックス席が一部撤去されロングシート化されたため、車内の座席配置は千鳥配置となった。

増備[編集]

2016年より改造が開始され、2019年までに全38両が出揃った。

運用[編集]

本系列単独や重連のほか、7000系を1 - 2両増結して最大4両で運転される。トイレのついた6000系との併結運用はない。

関連ページ[編集]

現有車両
電車
一般用 5000系 - 6000系 - 7000系 - 7200系
特急形 8000系 - 8600系
気動車
一般用 キハ32形 - キクハ32形 - キハ40系 - キハ54形 - 1000形 - 1200形 - 1500形
特急形 キハ185系 - 2000系 - 2600系 - 2700系
貨車 トラ45000形 - チキ6000形
ディーゼル機関車 DF50形(展示用)
事業用車 9000系
過去の車両
電車
一般用 111系 - 113系 - 121系
気動車
一般用 キハ20系 - キハ35系 - キハ45系 - キハ26形
急行形・特急形 キハ57形 - キハ58系 - キハ65形 - キハ181系
客車
一般用 50系
急行形・特急形 12系 - 14系
事業用 マヤ34形
貨車 ワム80000形 - トラ70000形 - ホキ800形 - ヨ8000形 - ソ80形 - ヒ600形
ディーゼル機関車 DE10形