うどん

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
饂飩から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
うどん

うどん(饂飩)は、小麦粉と食塩水を練り合せてつくるの一種である。古くは「うむどん」「うんどん」あるいは「むぎなは(麦縄)」とも呼ばれた。JAS 規格では「長径が 1.7 mm 以上」と定められている。

概要[編集]

日本の麺の中では最も太い。主に西日本で食べられている。小麦粉で練るとき大きな力が必要であるため、踏んで作ることもあった。現在では機械打ちがほとんどなので、「手打ちうどん」は稀少である。その後、一晩ほど寝かせてグルテン化させ、包丁で切るのが古典的な方法であるが、パスタマシンを用いると楽ではある。

香川県の「讃岐うどん」が全国的に有名であり、同県は「うどん県」とも呼ばれる。

香川県のうどん推し」も参照

調理法には大きく分けて「生(き)うどん」と「煮込みうどん」がある。鍋焼きうどんなどは煮込みうどん系であり、ほうとうに近い食感である。そのため生うどん系の代表である讃岐うどんとは距離感がある。

戦後まもなく小麦不足に陥った日本では、雑穀などから作られた麺やトコロテンがうどんの代用品となった。また、うどんの量も少ない場合があり、3本しか入っていないものは「三味線」と呼ばれた。

種類[編集]

具による分類
マンガ『三月のライオン』の9巻に登場した、お揚げさんと海老天麩羅の両様を載せた饂飩。
調理法による分類
麺による分類

トリビア[編集]

  • 平成23年台風第6号は、四国に上陸した後すぐに太平洋側へと進路を変えたことから、俗に「うどん食って帰った台風」と呼ばれている。
  • 乾麺としてのうどんは、かんすい・重曹・ベーキングパウダーをいれて水につけて戻してから茹でると中華麺になる。ただし水で戻すとくっつきやすいので、そこは工夫が必要である。

関連項目[編集]